2010年12月29日水曜日

手帳

 毎年年末になると、来年の手帳が欲しくなる。来年ははどんな手帳にしようかと
考え、迷うのが楽しい。薬局は、毎年製薬メーカーさんからいろんな手帳をもらうので
その中から、いいものを選んで決めている。ここ十数年は同じ手帳を使ってきた。
 手帳と言えば、最近は電子手帳を使っている人が多くなってきたが、私は紙の手帳が
いい。それも、1冊で公私ともに記入ができ、後から見て日記がわりになるものがいい。
 手帳を見れば、その人の人間性が全てわかってしまう程、個性が出るものだ。
字の大きさ、色の使い方、時間割等・・・。
 ある製薬メーカーのMRさんで、手帳の最後にしっかり連絡先を書き、もし失くして
拾ってくれた人に「金1万円」差し上げますと書いている人がいた。それほど
手帳をいうものは大事なものなのである。
さて、2011年あなたはどんな手帳を使いますか?

2010年12月20日月曜日

気になる言葉

 大分前から、気になっているのが「全然大丈夫」という言葉。この言葉は若くない人は気になるのではないかと思う。全然は、下に否定語くることになっている。「全然、解らない・・、全然・・ない」となる。敢えて理解するなら「全然、(問題ないから)大丈夫」という言葉の(問題ないから)を省いた言葉なのだと。こう理解すれば、今流行の短縮言葉の一つである。でも私は使いたくない言葉である。
 もう一つ気になる事がある。最近電車に乗ると車掌が「何番ホームにお廻りください↑」と「さい」をあげて言うのだ。気になってしょうがない。
 言葉とか文章はその人の「人間性」を曝け出す。その使い方、話し方でその「人となり」がわかってしまう。怖いが、やはり時代が反映するものである。

2010年12月14日火曜日

表と裏

 毎日新聞のコラムに斉藤環氏の「時代の風」がある。その中には「政治の裏」というタイトルで面白い話が散りばめられている。以下その一部を紹介する。
「民主党内閣には裏と表を使い分ける意図がないし、能力が欠けている。」「国際的内部告発サイトであるウィキリークスはアメリカ軍の戦闘記録約49万件を公開して、全世界に波紋を投げかけているが、アメリカ外交は情報漏洩の謝罪対応に終われている」「これはまだ兆候に過ぎないが、政治や外交から簡単には裏が消えるわけではない」「いずれにせよ、私達に必要なのは単に「裏」を切り捨てることではない。その醜悪さにひるむことなく<裏>の果たしてきた機能を十分に検証しておくことではなかろうか」
 どんなものにも表があるから裏があるのだ。これを切り離すことはできない。重要なのは表と裏を使い分けることではないだろうか

2010年12月7日火曜日

日野原重明と加藤周一

 今年数えで100歳になるという聖路加病院理事長の日野原重明さんは、5年前から毎年国内外の約50の小学校をまわり「いのちの授業」を続けていると言う。授業で伝えていることは「命は君が持っている時間」「何のために時間を使うかはめいめいの課題。大きくなったら人のために大切に時間を使って欲しい」と訴えていると言う。命という抽象的な言葉を極めてわかりやすく説いている。
 2年ほど前に亡くなった医師であり、評論家であった加藤周一さんは「読書術」という本の中で次のように言っている。「読書はひとりでできる愉しみである」「設備も要らず、誰でも望めば昼となく夜となく好きな本を読める」「こんな便利な娯楽はない」「読書の愉しみは無限である。時間を持て余してすることがないという心理はわかりにくい」「人生は短く面白そうな本は多し」
 夜の長い冬はどんな本でもいいから、じっくり読むことを薦めたい。