2011年4月30日土曜日

神話の恐ろしさ

 東洋経済の「対話力」入門の連載で北川達夫氏は以下のような興味深いこと言っている。

徹底的な対話によって「神話」の成立を防ぐ「神話」という興味深い言葉がある。この場合の「神話」とは、「神様の時代の物語」ではなく、「特に根拠もないのに、人々の間で絶対に正しいと信じられてきたこと」。最近では、原子力発電所の「安全神話」という表現が目についた。「原子力発電所は絶対に安全だ」と特に根拠もなく(それなりにあるのだろうけど)信じられてきということだ。その「安全神話」は今般の大震災によってもろくも崩れさった。原子力発電所の危険性については、もとより織り込み済みだったはずだ。ただ、「絶対に安全」という建前でなければ、原子力発電所の建設などできないという、社会的な、あるいは政治的な要請があったのだろう。
「神話」の恐ろしいのは、建前に覆い尽くされて、本音が見えなくなってしまうところ。原子力発電所の「安全神話」の下で、周辺住民の不安は見えなくなる。また、科学者の良心も見えなくなる。今般の大震災に際して「想定外の事態」という言葉が多用された。これはつまり、原子力発電所は「想足内の事態という条件下なら、安全である可能性が高い」という程度のことだったのではないのか。そもそも科学者であれば、(条件を問わず)絶対に安全」などということは、絶対に言わないものである。
今後は、原子力発電所に限らず、何らかの社会的リスクを伴う事業や政策に関しては、絶対に「神話」の成立を防ぐことが必要だろう。そのためには、事業者や科学者や行政などといった「玄人」と、市民という「素人」が徹底的に対話して、一定のコンセンサスを見いだしていくようにしなければならない。これを実現するためには、まず「玄人」の隠蔽体質を打破する必要がある。十分な情報の共有なくして、対話もコンセンサスもありえない。一方、「素人」の側にも努力が必要である。私たちは「『絶対』はありえない」とわかっていても、往々にして「『絶対に大丈夫』と明言してほしい」と要求しがちだ。その要求に応える形で(悪く言えば、そこに付け込んで)、「安全神話」は醸成されていくのである。

確かに、私達も日常的に同じようなことをしている気がする。例えば「わたしはこれに対しては反対だよ。やるなら勝手にやってくれ」というやり方で自分を免責していることは往々にしてある。勝手にやってくれと言う前に徹底的に議論をすべきである。

2011年4月26日火曜日

香山リカ

 精神科医の「香山リカ」さんが、震災後現地に行った時の感想を「アエラ」に載せています。その一部を紹介します。
 瓦礫の山は、車やテレビや住宅のコンクリート片など、人工物ばかり。これらを手に入れ、少しでもいい暮らしをしようと必死になり、お金を稼いできた。その努力はいったい何だったんだろうと、虚無感を抱きました。人がすべてをコントロールし、計画どおりに生きようとするのは傲慢である。生かされていることにもっと謙虚にならなければ。被災地を歩きながら強く思いました。最近は年齢を超えても美しくいようというアンチエイジングに人が群がり、過剰に手に入れたものを今度は捨て去ろうとする「断捨離」が流行する。どうな最後を迎えるか、死まで自分らしくデザインしたいと躍起になる。そんなことは全部無意味なことと思えました。
原発事故でも考えさせられました。クリーンで安全に得られる電力は限られているのに、それ以上使わないと生活できないし、成長できないと思っていた。でもある範囲で暮らすということをもう一度考え直すべきだと思います。デパートが夕方6時に閉まるのなら、それに合わせた生活をする。そのことを必要以上に挫折だと感じたり、経済の下り坂だと煽り立てたりしなくていい。自分らしく生きなければという現代人の悩みは、大災害の前にあまりにもちっぽけでした。ただ今日を生きている、そのことの奇跡を感じました。
この災害というピンチをチャンスに変えよう、日本が一丸となって難局を乗り切ろうという機運が高まっていますが、こえだけ深い傷を負って、そんなにタフな人はいません。今はじっくり悲しみに向き合えばいい。私が東京で診ている患者の中にも、悲惨な映像や情報をシャワーのように浴び続け、不安や恐怖で具合が悪くなっている人がたくさんいます。「被災地のために」何かしなければいけないと、強迫観念にも似た思いにかられ、疲れ切っている人も多い。生活保護で生活している人がなけなしのお金から募金をしようとしたり、避難所と同じ生活を自分に強いなければと暖房を切って体を壊したり。
このままでは日本中が燃え尽き症候群になってしまう。生活環境や便利さはすべて失われ、周囲は全部変わってしまった。でも唯一変わっていないのは、自分という人間。その自分が生活の中で、「こんな状況でもお腹はすくし、食べ物はおいしい」と、ささやかな希望を見つける。そうして時間をかけてゆっくりと再生していく。人にはそういう強さがあることを、被災地を歩いて改めて実感しました。
 必要以上に「落ち込まず」必要以上に「はしゃがず」、日々の生活を着実に行っていくことが生きていくという事だとあらためて感ずる記事である。現地の人が日常の生活をできるように、継続的な救援(募金)をしていきたいものである。

2011年4月18日月曜日

心のサプリ

毎日新聞の日曜版に「心のサプリ」を連載していた精神科医に海原純子さんは「大震災に寄せて」という記事の中で、以下のような経験を紹介している。

つらい二ユースばかりが流れるなか、人の心の温かさで心が洗われる。人間は、どんなにつらくても、未来に一筋の希望が見えると生きていけると言われている。その希望の光になるのは、人々の温かさであろう。友人が、インターネットで流れた被災者の言葉をメールで送ってくれた。津波で家も家族も失った40代の女性の言葉だった。「大丈夫、私たちは、人の幸せをねたむほど落ちぶれていません。みなさんは、楽しい時は十分笑い、楽しんでください」。その強さと優しさに頭が下がる。この方たちを不幸にしてはいけない、と強く思う。時と共に忘れることなく、温かい波を送りつづけたい。
まさに、私達はこの言葉を胸にしまい、日常の生活の中で、「暖かい波運動」を広げていきたいものである。

2011年4月7日木曜日

二木立氏の「ニューズレター」からの紹介

 二木氏は社会保障の研究者であるが、氏が呼んだ本で感銘を受けた言葉を紹介している。
以下、そのまま紹介する。

 山田洋次(映画監督)「想像することでつながりたい 東日本大震災で、大きな悲劇の中にいる人たちに、僕が何を伝えたらいいのか分かりません。/中略/こんな時、自分たちに何ができるのかという声をよく聞きます。
 それも大事だけど、被災した人たちの悲しみや苦しみを、僕たちはどれくらい想像できるのか。そのことがとても大事だと思うのです。現地の人たちの心の中をどれくらいイメージできるのか、自分に問いかけ、悩む。そこから何かが学び取れるのではないでしょうか。
 もう一つ大事なのは、この大災害に、僕たちの政府がどう対応するのか、きちんと監視してゆくことです。原子力発電所の問題などで、きちんと情報が伝わってこないことが腹立たしいですが、国民として政府の動きをよく見て、問題ありと判断した時は、きちんと抗議の声をあげる。そうすることが、被災者への応援になると思います
「朝日新聞」2011321日朝刊)。

2011年4月1日金曜日

入社式

 4月と言えばどこの企業も「新入社員」が入ってくる。以前にも言ったことであるが、もう一度言いたい。若い人は「自分には有り余るほどの時間がある」と考えていると思う。残り50年生きるとして1万8250日、43万8000時間しかないのである。仕事、睡眠をのぞいた自由な時間はもっと少ないのである。山梨民医連に入職した若い人達には、この貴重な残り時間を有意義に、人に役立ち感謝されるような使い方をして欲しい。
 今年、ワイエムピーは事務の新人を3名迎えることができた。りっぱな医療人になって欲しいと切に願う。