2011年5月30日月曜日

恐怖と理性


人間は情報では動かない 解釈・評価で行動を起こす
恐怖は理性を駆逐するその自覚が必要である

東洋経済の「対話力入門」北川達夫氏の連載は時々引用するが、今回も示唆に富んでいる内容である。原発関連の人間の行動に関して以下のように言っている。

私の友人のプロ格闘家は、猫を極端に恐れている。道端の猫を見ただけで、恐怖で立ちすくんでしまう。もちろん猫に害がないことはわかっている。現実に猫に襲われた経験があるわけでもない。そのことを頭ではわかっているのだが、それでも猫が怖くて仕方がないのだ。恐怖とはこのようなものである。こうして、風評被害や飲料水の買い占めが起こるわけだ。ここで重要なのは飲料水の買い占めに走る人々を「特殊な連中」だと考えないこと。誰でも「恐怖で理性が吹っ飛ぶ可能性を秘めているのだ。現実に買い占めに走るかどうかは、程度の問題にすぎない。あるいは買い占めとは別の形で、理性の吹っ飛んだ行動をすることになるかもしれないのである。一般に、恐怖心が強すぎる人間は「臆病」とされる。恐怖心が弱すぎる人間は「無謀」とされる。理想的なのは、理性によって恐怖心を制御しつつ状況を的確に判断して「適度に勇敢な行動」をとることのできる人間であるという。これがアリストテレス的な意味での「中庸の徳」であり、おそらくは「正しく理解して正しく怖がる」ことなのだろう。だが、現実問題として、万人に「中庸の徳」を求めるのは不可能である。また「中庸の徳」を備えている人物であったとしても、時には理性が吹っ飛んで極端に臆病になったり、極端に鮭謀になったりする可能性がある。そのことを十分に自覚しておく必要があるのだ。人間は本能的恐怖に駆られると、理性が吹っ飛んだ行動をする一方で、「救い」を求める傾向がある。それも、思考を完全停止して「救い」を求めてしまうのである。たとえば'テレビなどで「絶対に大丈夫です」と強弁する論者の言葉を「事実」と信じて「救い」を覚えた方もいるのではないか。「救い」を求めること自体には、特に害があるとは思わない。ただ、本能的恐怖に駆られた自分の「弱き」を自覚していないと、ある種のスキが生まれてしまう。こういった環境は、不安を無用にあおり、人心を掌握しようとする人物にとっては、絶好のチャンスなのである。

このことに一番長けていたのは「ヒットラー」であろうか。何事にも、少し距離を置いて、覚めた見方をする訓練も必要であると感じた。

2011年5月21日土曜日

不破哲三を知ってますか

 514日の「しんぶん赤旗」に社会科学研究所所長の不破哲三氏の「科学の目で原発災害を考える」と言う文章が掲載された。
 不破哲三氏と言えば、一定の年齢以上の人には元共産党書記局長、元委員長と言った方がわかり易い。その中で彼は、「核エネルギーの最初の実用化が核兵器だった」すなわち、原子爆弾の研究であったことと「動力炉も戦争目的で開発された」そのため、アメリカの海軍は潜水艦にこの動力炉を積むために超スピードで開発した。この二つの不幸があったと述べている。
 彼は使った核燃料の後始末ができないことの危険性を1976年から1980年の「スリーマイル事故」の時、1981年、1999年の計4回国会で追及している。時の自民党政権はそれに対して「安全」と言い続けてきたのだ。1976年から35年もたっても後始末の手が打たれず、原発は「トイレなきマンション」と言われている。
 彼は最後に、この原発問題の責任は原発版「ルールなき資本主義」を推進してきた歴代日本政府の責任と言い切っている。これからの問題として、「原発からの撤退の戦略的決断」と「安全優先の権限と責任を持った原子力の審査・管理体制」を挙げている。今こそ、彼の提言を理解する上で、多くの人に読んで欲しい文章である。不破氏の国会での追及映像を見てみたいものだ。

2011年5月17日火曜日

自己責任

東京大学教授の小森陽一氏はある講演の中で「日本社会における「自己責任」論の歴史」
として、以下のようなことを述べている。
1990年代後半の経済崩壊の中で、山一証券をはじめとして、日本の金融機関がつぶれた時に、公的な資金を入れるかどうか議論になりました。金融機関がよく判断しないで、不動産取り引きのバブル景気に加担する形で、返せもしないお金を貸し付けたから不良債権になった。それは銀行の「自己責任」ではないか、というところから「自己責任」という漢字の四字熟語がマスメディアに出始めたのです。企業の「自己責任」だという議論を展開している時に、その企業の中においては、「リストラ」という新しいカタカナ語が作り出され、様々な危機的な資金繰りがうまくつかない状況の中で、中年層を切るか、切らないかが問題になりました。日本においては解雇するということは法的に難しい状況にありますから、そこで企業の中で徹底した「成果主義」にし、これが過労死などを、作りだす非常に大きな要因になるわけです。それで競わせてリストラをしていったのです。

又、2004年の「イラク人質」の時に変質したとして
日本の自衛隊が行くということで、それまでイラクの人々に信頼されていた高遠奈穂子さんまでが拉致された。それは日本が自衛隊を派遣するからでしょう。少し考えれば分かることなのです。ここで本当にみんなが「なぜあの事件が起きたのか」と考えたら、小泉が悪いとなるでしょう。その「なぜ」という問いをつぶすために「自己責任」論をあおったのです。行った奴が悪い、それでみんなスッキリしたのです。自分たちが悪いのではない、という気持ちを固めようとしたのです。

言葉の習慣と考える力との相互関係として
このある与えられた結果にして、原因を考える、あるいは理由を考える。「なぜ」という問いをつぶしたときに人間は思考停止して、感情だけで動くようになる・・・

 この「なぜ」と言う問いは今の大震災、原発災害の時にもしっかりと問う必要がある。「なぜこんなに多くの人が犠牲になったのか」「なぜ原発災害はこんなに混乱をもたらしているのか」等々・・メディアの一方的な情報に操作されない思考が求められている。震災被害者や、原発被害者がまさか自己責任だと言われることはないと思うが・・

2011年5月12日木曜日

吉田兼好

「学びなおしの古典」という新聞連載記事で作家の清川妙は今回の東日本大震災に思いを寄せ以下のように、このブログのタイトルにもなっている「徒然草」を紹介している。

『徒然草』の中には、いたるところに、作者、兼好の死生観が語られている。「死は前よりしも来たらず、かねてうしろに迫れり。人皆死ある事を知りて、待つこと、しかも急ならざるに、覚えずして来たる。沖の干潟遙かなれども、磯より潮の満つるがごとし」死は前から来るとは限らない。前から来れば覚悟もできようが、気がつかないうちにそっと背後に迫っている。人間は死ぬものだということは、皆、知ってはいても、そんなに急ではないと安心しているのだが、死は突如おそってくる。沖の干潟がはるか遠くのほうに見えていて、潮が来るとも思えないのに、不意に磯のほうから潮が満ちてくるようなものである。このたびの大震災、大津波は、兼好の言葉をまぎれもない事実として、私たちに見せつけた。人は皆死ぬ。しかも、その死期を予知することはできない。だから、いつ死が迫ってくるか分からないということを覚悟しておけ、と兼好は言うのである。人はただ、無常の身に迫りぬることを心にひしとかけて、つかのまも忘るまじきなり無常とはもともと、この世のすべてのものが、しばらくの間も同じ状態にとどまらないことをいうのだが、転じて、特に死のことをいう。「ひしと」とは、思いが心に深く、くいこんで、中まで染みこんでいくさまである。「心にひしとかけて」という言葉には、切なさがこもる。「つかのま」とは、ごくごく短い時間。ひと(つか)とは指四本の幅。その短さを時間におきかえて、そんな短い間にも忘れてはならぬと、これも切ないまでの具体的な指示である。
兼好は、人にも自分にも、しっかりと言い含めているのだ。今から六百年以上も前に生きた兼好の思いが、今の私たちの心にぴったりと寄り添ってくれるのは、驚くばかりである。
 いつ死んでもいいように今を生きたいものである。しかも、その生き方をいつも考えながら。
 あらためて「徒然草」を読み直してみたいと思う。

2011年5月10日火曜日

高木仁三郎

高木仁三郎という人は10年以上前になくなっているが、阪神大震災の後、以下のような論文(概要)を日本物理学会誌に載せていた。今回の震災を予言しているような内容である。ぜひ覚えておきたい名前である。

原発の非常時対策は?
耐震設計に関連して私の見方をごく概略的に述べてきたが、原発の地震に対する安全性について大きな疑問・不安が残る。最大限控えめにみても「原発は地震に対して大丈夫」という言い方は、上述のような疑問や不確かさに対して、すべてを楽観的に解釈した場合にのみ成り立つものだろう。
しかし、そんな楽観論の積み重ねの上に築いてきた砂上の楼閣が音を立てて崩れたのが阪神大震災の実際ではなかったか。その教訓に学ぶとすれば「安全神話は成り立たない」ことを前提にして、原発が地震に襲われて損傷を受けた場合の対策を考えておくのが現実的ではないだろうか。
国や電力事業者は「原発は地震で壊れない」ことを前提にしてしまっているため、そこから先に一歩も進まず、地震時の緊急対策を考えようとしない。たとえば、静岡県による東海大地震の被害想定に浜岡原発が事故を起こすことは想定されていない。逆に浜岡原発の防災対策では地震で各種の動きや体制がとれなくなるようなことはいっさい前提としていない。ただでさえ地震時の防災対策にも、原発事故時の緊急対策にも不備が指摘されているから、これらが重なったら対応は不可能になるだろう。
この論文は主に原発と地震に関して問題点を指摘し、今後の議論への材料とすることを目的としているが、若干の提案をしておけば、まず一番気になる老朽化原発(東海,敦賀1,美浜1,福島1が運転開始25年以上になる)に関して、どのような原則で、いつ廃炉にしていくかについて、具体的に議論すべき時に来ていると思う。とくにこのところの東海原発の稼働状況は悪く、いつ廃炉にしてもおかしくないと考えるが、現実には廃炉のための基準といったものもなく、ずるずると故障続きのまま運転が継続されている。さらに、防災体制についても、地震を想定した現実的な原発防災を今すぐにでも具体的に検討すべきだと思う。  
その中で、たとえば、事故時の避難場所の確保を建物の耐震性も併せて考えることや、現在地域の保健所に置かれているだけのヨウ素剤を各戸配布することなども検討することを提案したい。
他の緊急事態は?
阪神大震災は、核施設の他の緊急事態への備えのなさについても大きな警告を発しているように思われる。考えられる事態とは、たとえば、原発や核燃料施設が通常兵器などで攻撃されたとき、核施設に飛行機が墜落したとき、地震とともに津波に襲われたとき、地域をおおうような大火に襲われたときなど、さまざまなことがあげられる。それらの時には、地震に関して議論してきたようなことが、多かれ少なかれ当てはまる。これまでにもそれらの問題の指摘はあったが、そのような事態を想定して原発の安全や防災対策を論じることは、「想定不適当」とか「ためにする論議」として避けられてきた。しかし,最近,阪神大震災だけでなく、世界のさまざまな状況をみるにつけ、考えうるあらゆる想定をして対策を考えていくことが、むしろ冷静で現実的な態度と思われる。

このような論文も無視され、利益誘導でその後どんどん原発が増えていったのである。