2012年5月29日火曜日

苦海浄土

水俣病を知るのに、一番いいのは石牟礼道子氏の「苦海浄土」を読むとことである。少々長いが、素晴らしい文学作品である。池澤夏樹氏は、自分で選んだ「世界文学全集」中に、唯一日本人作家を入れているのが、この本である。以下、池澤氏の紹介文と、作品の一部を紹介する。

今さら言うまでもないが、石牟礼道子の『苦海浄土』は水俣病という大きな不幸の物語である。1950年代の後半から熊本県水俣市で発生した「奇病」と、それに苦しむ患者たちの姿、原因究明にまつわる欺瞞の数々、行政の非力ないし無責任、元凶であるチッソという会社の厚顔無恥・・・などなど悲しくも腹立たしい、また情けない話題に満ちている。情けないと言うのは、当時の日本国民の1人1人にあの惨状の責任があるとぼくが考えるからだ。もちろんぼく自身も含めて。
しかし、それと同時に、あるいは並行して、これはかつて水俣にあった幸福感の物語でもあるのだ。その点でこの作品は凡百の公害がらみのノンフィクションの類を圧倒して、人間の深みに届くルポルタージュ文学になっている。
かつて水俣が古代的な(というのは近代の毒に犯されないままの、という意味だが)幸福の地であったことを知るには同じ著者による「椿の海の記」という本を読むのがいい。幼年時代の「みっちん」のふくふくと幸せなようすが、豊饒な自然や港の賑やかな話題と共に記されている。
『苦海浄土』のところどころに巧妙に配置された幸福感は今は失われたもの、過去の残照でしかないが、それでも充分に眩しい。その光が眩しいからこそ、すぐ隣にある不幸の闇が黒々と際立つのだ。
舟の上はほんによかった。
イカ奴は素っ気のうて、揚げるとすぐにぷうぷう墨をふきかけよるばってん、あのタコは、タコ奴はほんにもぞかとばい。
壷ば揚ぐるでしょうが。足ばちゃんと壷の底に踏んばって上目使うて、いつまでも出てこん。こら、おまや舟にあがったら出ておるもんじゃ、早う出てけえ。出てこんかい、ちゅうてもなかなか出てこん。壷の底をかんかたぴん叩いても駄々こねて。仕方なしに手綱の柄で尻をかかえてやると、出たが殺後、その逃げ足の早さ早さ、ようも八本足のもつれもせずに良う交して、つうつう走りよる。こっちも舟がひっくり返るくらいに追っかけて、やっと籠におさめてまた舟をやりおる。また籠を出てきよって籠の屋根にかしこまって坐っとる。こら、おまやもううち家の舟にあがってからはうち家の者じゃけん、ちゃあんと入っとれちゅうと、よそむくような目つきして、すねてあまえるとじやけん。
わが食う魚にも海のものには煩悩のわく。あのころはほんによかった。舟ももう、売ってしもうた。
たこの動きが目に浮かぶような見事な文章力である。

2012年5月23日水曜日

戦後沖縄の人権史

「本土復帰」検証のよすがに、と言うことで、沖縄人権協会編著で「戦後沖縄の人権史」というタイトルの本が紹介されていた。わたしもこれから購入して読むつもりである。池田香代子氏(翻訳家)の紹介文章を以下に記す。

人権というキーワードで沖縄の戦後を年代記のように記述する。これは、編著主体である沖縄人権協会にしかできないことだ。本書が施政権返還協定発効から40年の節目に上梓されたことの意義は大きい。沖縄はなぜ「本土復帰」を望んだのかを今一度確認し、その目的は達成されたのかを検証するためのよすがとなるからだ。
「復帰」前、沖縄は、「同朋を日本に連れ戻したい」というような「本土」側の情緒とは、完全に無縁だった。まさに人権がない状態にあって「本土」が享受している平和の果実、つまり日本国憲法を発見し、それを獲得することを目指したのだ。
「本土復帰」はそのための手続きだった。けれど、日本という国家は沖縄を裏切り続けた。百歩譲って、サンフランシスコ条約で沖縄を切り離したのは、敗戦国としていたしかたなかったと弁明できるかもしれない。けれど、施政権返還時に米軍基地への土地提供などをめぐって、法制化や密約を駆使してなされた行為は、確信犯的積極的な裏切りであり、それが、地位協定見直しも普天間閉鎖も実現しない現在の裏切りへと直結している。
読み進みながら、ある判決を思い浮かべていた。人権は平和があって初めて実現される、だから憲法前文の平和的生存権は異体的な人権だとした、イラク自衛隊派遣違憲訴訟にたいする名古屋高裁の判決だ。巻末近く、この判決が引用されていた。
そう、軍隊があるところに平和はなく、平和のないところに人権は乏しい。この国の政治は、それをいつまで沖縄に実証させておくつもりかと、天を仰いだ。

5月いっぱい、私は沖縄にこだわるつもりだ。

2012年5月15日火曜日

沖縄本土復帰40年

今日は沖縄本土復帰40年である。沖縄の歴史を知る上で「琉球王国」高良倉吉(岩波新書)は参考になる。以下、わかり易いところを紹介する。
「幕藩体制のなかの異国」
以上に展開した叙述によって、次の点がほぼあきちかになったと思う。日本列島の社会と共通の文化的基盤から出発しながらも、琉球諸島社会がしだいに個性化の過程をたどり、古琉球の時代において日本列島の国家と明確に区別される独自の王国を形成したこと。その王国がアシアの国際社会と交流しつつ歴史を形成してきたこと。そして、王国には国内を統治するための諸制度や組織が明瞭に存在したこと、等々である。
そして日本本土の南に出現したこの王国は、日本国家のなかに段階的に編成されてゆく。その第第一段階は、島津侵入事件(1609年)を契機とする近世の段階である。全体として琉球王国は近世日本の国家体制(幕藩制国家)の一環に編成され、その直接的な管理者として薩摩藩が存在した。たとえばキリシタン禁制、鎖国制、石高制、士農分離制といった幕藩制国家の基本的な原理は薩摩藩を介して琉球にも導入され、王国のあり方を強く規定している。要するに、「幕藩体制下の琉球」というあらたな性格が近世を通じて付与されたのである。
だが、琉球の王国体制は温存されたままであり、中国皇帝(明朝の滅亡後は清朝)の冊封をうけこれに進貢する関係も存続したために、従来の「王国としての琉球」「冊封体制下の琉球」という性格は残った。この二つの性格を濃厚にふくんだまま、「幕藩体制下の琉球」としての近世の時間は経過したのであった。
実質的に近世日本の国家体制のもとにくみこまれた従属的な存在、その一方では中国の冊封体制下にもある王国・・、一見暖味な存在にみえる近世のこの王国をさして、これまで「日支両属」と形容する歴史家が多かった。あながちまちがいとはいえないが、しかし、日本への属し方が支配―被支配関係を軸とする直接的なものであったのに対し、中国への属し方は外交・貿易を媒介とする間接的なものであったから、両者を「両属」という同一レベルで表現するのは正確とは思えない。それに、日本の封建国家に従属し、中国皇帝の冊封をうけたとはいっても、琉球の土地・人民を直接的に統治したのは琉球国王であり、その統治機関たる首里王府であった。そこで、このような多義的な事情をカウントにいれたうえで、最近の歴史家は近世琉球の基本的性格を「幕藩体制のなかの異国」と表現するようになっている。
第二段階は、1879(明治12)年の琉球処分によって王国が崩壊し、「沖縄県」が設置された以降の段階である。日本における廃藩置県(1871年)は,それまで大名が支配してきた各藩の土地・人民を天皇にお返しする「版籍奉還」(1869年)を前提に実施されたが、琉球国王の場合は天皇から土地・人民の支配権を授けられたことはなかったので、「版籍」を天皇に「奉還」する必要はなかった。したがって、沖縄県設置について琉球側が頑強に反対し、また、琉球に対する宗主権を楯に中国側が強く抗議する状況のなかで、明治国家としては軍隊・警察官を本土から動員し、力ずくで首里城のあけわたしを迫る行動に出るしかなかった。
もし、近世の270年間を通じて王国が完全に日本の「国内」的存在に編入されていたのであれは、このような紛糾した事態は起こらなかったであろう。沖縄県設置をめぐて、琉・日・中三者がもめたのは、近世の琉球王国が「幕藩体制下」に編成されていながらち、反面ではまた、それを相対化するほどの「異国」として存在しつづけてきたことに原因があったといわなければならない。

 冊封体制とは
中国歴代王朝東アジア諸国国際秩序を維持するために用いた対外政策。中国の皇帝朝貢をしてきた周辺諸国の君主に官号・爵位などを与えて君臣関係を結んで彼らにその統治を認める(冊封)一方,宗主国対属国という従属的関係におくことをさす。

2012年5月14日月曜日

東大話法

 二木立氏の「医療経済・政策学関連ニュズレター」の「私の好きな名言・警句の紹介から、なるほど思うところを抜粋する。

安冨歩(東京大学東洋文化研究所教授。高飛車で欺瞞的な"原子力ムラ"の言葉や言いまわしを「東大話法」と名付けて批判)
「東大話法規則一覧[全20] 規則1 自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する。規則2 自分の立場の都合のよいように相手の話を解釈する。規則3 都合の悪いことは無視し、都合のよいことだけ返事をする。規則4 都合のよいことがない場合には、関係のない話をしてお茶を濁す。規則5 どんなにいい加減でつじつまの合わないことでも自信満々で話す。規則6 自分の問題を隠すために、同種の問題を持つ人を、力いっぱい批判する。(中略)規則20 『もし○○○であるとしたら、お詫びします』と言って、謝罪したフリで切り抜ける」(『原発危機と「東大話法」』明石書店,2012,24-25頁)。

二木コメント-この本は、東大やそのOBが占める「原子力ムラ」の人々が口にする責任逃れの話し方を痛烈に批判した本で、御一読をお薦めします。私も小泉政権時代に「東大話法」の達人(?)と公開論争したので、これらの規則に多いに共感・納得しました。規則6を読んで、約40年前に知って、妙に感心したツルゲーネフの「自分の欠点を相手におしつけて批判する」方法を思い出しました。

須賀三郎「ツルゲーネフにいわせると、他人をやっつけるときには、自分の欠点を相手におしつけて批判するのがよいそうだ。これには3つの利点がある。1つは、自分の欠点だから、細かいところまでよくわかって攻撃しやすい。2つは、それを攻撃することによって、自分の良心を満足させることができる。第3に、この欠点を攻撃することによって、ひとは、その欠点を、まさか攻撃者が持っているはずはないと信ずるからである」

 東大話法という言葉を始めて知ったが、このような話法はどこにでも存在する。

2012年5月7日月曜日

花村萬月

花村萬月という作家を知っていますか?久々に彼の本を読んだ。彼の自伝的な本「父の文章教室」(集英社新書)に書いてある中で、興味ある文章を紹介する。

この文章を読んでいる方が人の親ならば、心のどこかに、我が子を群れから抽んでた特殊な存在にまで高めたいという思いがあるのではないでしょうか。
自惚れてしまえば、私という人間についての多少の興味があって読んでいてくれるのかもしれません。しかし、決して私の幼いときの苦労話や愚痴をききたいわけではないでしょう。
あまり自覚がないのですが、私は、世間的には、それなりに成功した小説家として扱われているようです。読者諸兄には、インテリコンプレックスを擽る小説家という職業にいかにして就くか、あるいはほとんど学校にも通っていない花村が小説家として予定納税をするほど稼いでいるその秘密、なんらかのヒントが見いだせないかという実利的な興味があるはずです。とりわけ知識階級なるうそ寒い階級に属する人ほど私という畸形に興味があるのではないか。
と、あえて嫌みなことを書いて、私は生あくびをかみ殺します。教育は才能の開花の一助にはなるでしょうが、才能そのものではありません。幼いころから作文を書かせ、読書をさせれば小説家になれるというものではない、ということです。
この連載の担当者である落合君も、いわゆる英才教育に類する早期教育の弊害を充分に感じとっているにもかかわらず、御子息の音楽的才能についてを語るときには、微妙に目の色がちがう。
もちろん落合君は息子にピアノを弾くことを強要しているわけではありません。ただ自発的にピアノに向かい、教師も驚愕するほどの上達をみせる我が子が誇らしくないわけがありません。
しかし、これは、もはや片足を踏みはずしている状態です。というのも、私の父も、私が絵画的能力を示したことにより、私に対する英才教育を始めたからです。
万が一、息子がピアノに飽きてしまったとしたら、落合君はどうするのでしょうか。そこで息子にピアノを弾くことを強要しないのならば、なんら問題はありません。しかし、心のどこかで,せっかくの才能がもったいないと思うでしょう。
子供に才能を見いだすーー。
悪いことではありませんが、親という存在は、我が子に対する客観が欠けている。「たしかにそうだが、私に限っていえば、そんなことは、ない」と冷静に頬笑んだあなたは、見事に客観に欠けている。悧巧ぶっている阿呆、という賛辞を捧げます。
ちょうど自分自身が愛おしいように、自分のレプリカを愛してしまう。
これは子に対する愛情を持つ親であれば避けられない現象なのです。しかも子供に対する愛情が深ければ深いほど、危うさの度合いも増していきます。また、親の能力、あるいは教育程度が高ければ高いほど、その危うさも倍増していくのです。
物でも人でもいいのですが、愛を注ぐ場合に必ずついてまわるのが、過大評価です。愛情を注ぐ対象を過剰に持ちあげてしまう。なぜかといえば愛(情)というくらいで、その衝動の主体をなすものが情だからです。つまり感情に引きずられてしまい、理性や分別をどこかに置き忘れてきてしまう。
だが、子供は独立した存在です。親とはまったく無関係の(自己決定能力としての人格が確立しているかどうかはともかく)人格です。
今回は、ひたすら嫌みなことを書いています。なぜかというと、あなたに知的コンプレックスがあるのならば、それを自覚していただきたいからです。
その自覚がないままに、子供に早期教育を施すことほど危険なことはありません。
文章を読み解く力に劣る方のためにあえて補足しておきます。私が棘のある言葉を並べている理由は、子供のためだからーという大義名分を棄ててください、ということなのです。
子供に英才教育、早期教育を施すことの是非など私にはどうでもいいことです。いくら良い親を演じてみたところで、所詮は、子供は親の持ち物にすぎないのです。
ですから、子供に英才教育を施すならば、それは自分の満足のためである、と、冷徹に認識してください。子供の将来のためだからといった偽善と欺瞞を用いると、英才教育は絶対に失敗します。断言してしまいますが、偽善と欺瞞でスタートすれば、それは英才教育というよりも、家庭内暴力の芽を育てているようなものです。
私は父親から常軌を逸した英才教育を施されました。そして、その教育からもたらされたものは無数の仮面でした。十七歳くらいでしたか、私は自分が(老人仮面)をかぶっていると規定したのです。老人仮面というのは十七歳の私の造語であり、幼いなりの決意と決心が込められていたのです。
自分を特別扱いするのは相当に恥ずかしいことですが、十七歳だった私は、周囲の同年代の少年とはまったく別の生き物でした。しかも仲間には自分が別の生き物であることを気取られぬための演技を巧みにこなして、自身のかぶる仮面の出来映えに満足するといった歪みを愉しんでさえいたのです。


彼の本を読んだことのある人なら、彼の成育歴を知りたいと思うだろう。私より若い年代で、中卒で芥川賞を受賞している。文章に出てくる漢字をおそらく全部読める人はいないであろう、と言いたいほど難しい漢字を使う作家でもある。私も2-3冊読んだだけだが、好きな作家の一人である。 以下全部読めた人は、花村萬月の読者になれますよ。
PS: 抽んでた(ぬきんでた)
   擽る(くすぐる)
   驚愕(きょうがく)
   頬笑む=微笑む
   悧巧=利巧