2014年5月29日木曜日

幻影の明治


マニアックな本を図書館で借りた。「幻影の明治」渡辺京二著である。この著者を知っている人はまずいないと思う。私も初めてである。1930年大連生まれの評論家である。発行所が「平凡社」なので、変な人ではないと思い、読んでみることに。以下は司馬遼太郎の本に関しての記述である。
これは以前にも一度書いたことだが、私は司馬遼太郎のよい読者ではない。『燃えよ剣』や『峠』などは感心して読んだが、ある時期からだめになった。読んでいて、与太はかりとはしてと感じて、しらけてしまう。ひどい場合は退屈する。とにかく小説と銘打ちながら、講釈につぐ講釈で、その中身もとても本気でつきあえる代物ではない。その転機になったのが、『情況』誌が今回特集を組む『坂の上の雲』だったように思う。
何言ってるんだ、と言いたくなるところに数ページ置きに出会うようになれば、読むのが苦痛になる。一例をあげよう。「明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。産業といえば農業しかなく、人材といえば三百年の読書階級であった旧士族しかいなかった」。不思議な文章、奇天裂な認識というほかはない。「明治初年の日本ほど小さな国はなかった」というのは、世界史を通じてそうだというのか、あるいは明治初年当時の世界を見渡してそうだというのか。いずれにせよ、お話にもならぬ与太である。ポルトガルやオランダが日本よりずっと小さな国であるのは小学生でも知っているのだから、私が司馬の正気を疑うのは当然だろう。
あるいはこの「国」というのは国勢の意味なのだろうか。だとすると次の文章につながるわけだが、「産業といえば農業しかなく」とは司馬は本当に信じてそう書いたのか。幕末日本を訪れたヨーロッパ人は、当時の日本に展開していた市場経済のゆたかさに瞳目し、商品の廉価・晶質のよさからして、欧州産品はとてもはいりこめないと感じた。オールコックは機械動力以前の最高の段階と評している。蝦夷地での漁業はゴローヴニンが感嘆したほど大規模であり、それがもたらす練粕は関西の綿作の肥料となった。
木綿機業はマニファクチャーの段階に達し、絹糸・絹織物は幕末開国後の貿易収支を支えた。銅山についていえば、江戸期の日本は世界有数の銅産出国で、長崎オランダ商館から輸出される日本銅はヨーロッパの銅価格に影響を与えた。以上は司馬が『坂の上の雲』を執筆した時点における常識である。
「明治の初年の日本ほど小さな国はなかったであろう・・」の記述で私は川端康成の「雪国」の書き出しを思い出した。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。」
夜の底が白くなった・・こんな文章ってあり?と考え込んだ。その書き出しと似ている。大作家の文章は深く考えてはいけないのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿