2015年6月30日火曜日

社長退任


私の民医連39年
()ウイエムピー山田龍矢
一九七六年四月には私を含めて新人薬剤師が九人入職した。はっきり覚えていないが先輩も同じ位しかいなかったと思う。最初はできたばかりの巨摩薬局に就職したが、二年目の薬局長と一年目が私を含めて三人、計四人であった。2年目には先輩がいなくなり、薬局長代理になった。そうこうしているうちに就職四年目に結婚をして、子供も二人生まれた。その半年後が一九八三年四月(倒産)である。倒産の事は今から考えると、思い出になってしまうが、私自身他の人が考えるほど大変ではなかった。一番辛かったのは、その後何年も続く後輩薬剤師の退職であった。少ない人数の中で仕事をしながら、他の職種にはないもう一つの仕事が、薬事委員会での仕事であった。それまでの薬の数、価路をもっと少なく、安くして経営に寄与しなくてならなくなった。その後15年間は同一法人で保険薬局を経営できた。一九九八年1月の保険薬局の別法人化(ワイエムピー)12600万(のれん代)を払ってきた。その時に山梨民医連ができ、副会長になった。その後二〇〇三年に「山梨みんいれん事業センター」を設立し、山梨民医連に貢献し、二〇〇五年の「山梨医療福祉事業共同組合」の立ち上げとなった。保険薬局の別法人化から17年間、絶対に赤字にはしないと言う思いで頑張ってきた。私のような生意気で、血の気の多い人間をこれまで育ててくれた、山梨民医連の先輩、仲間に感謝したい。保険薬局を取り巻く環境はますます厳しくなるが、新体制で乗り切って欲しい。まだ事業協にいるので、全面的に支援をしていくつもりだ。
これを持って「つれづれなるままに」を最後としたい。時々覗いてくれた方々に感謝。

2015年6月10日水曜日

医療制度改革


二木立の医療経済・政策学関連ニューズレターの6月号に「医療制度改革を複眼的に読む」として、今回の焦点は以下の点にあるとしている。一部紹介する。

医療制度改革の焦点は薬価・調剤技術料の抑制

 各論の医療制度改革部分は、「国民皆保険を維持するための制度改革」と「医療の効率化」の2本立てで、前者には保険給付範囲の縮小、サービス単価の抑制、および患者窓口負担や保険料の引き上げのメニューを網羅的に示しています。
 「サービス単価の抑制(総括)(26)では、「診療報酬・介護報酬についても、(中略)保険料等の国民負担の上昇を抑制する視点からマイナスとする必要」と断言しています。
医療制度改革部分でもっとも注目されることは、診療報酬引き下げよりも、薬価と(院外処方の)調剤技術料の引き下げに焦点が当てられていることです。特に後者については5頁が割かれ、「調剤技術料について抜本的な適正化が必要」と結論づけています(34)。医療制度改革部分で、「抜本的」という強い表現が用いられているのはここだけです。さらに、それに続いて、(参考1)として、大手調剤薬局4社の内部留保(利益剰余金)2010年の263億円から2014年の577億円へとわずか4年間で2.2倍化したとするセンセーショナルな図も示されています(35)。ちなみに、2011年の財務省「資料」には、「大手調剤薬局(8)の売上高の推移」が示されていただけであり、調剤技術料の抑制を目指す財務省の強い決意が感じられます。
 医薬品費抑制の改革でもう1つ注目されるのは、長期収載品(特許切れ先発医薬品)の保険給付において、保険給付の基準額を超えた「先発薬を選択した患者の追加負担」が提案されていることです(17)。これは旧厚生省が2000年の「医療保険制度抜本改革」の柱として提案したものの、医師会等の医療団体、日米の製薬大企業、研究者等の強い反対にあって頓挫した「参照価格制度」の蒸し返しです。しかし、参照価格制度は、医薬品給付における混合診療解禁であり、今回もその実現可能性は低いと思います。そのために、この提案の隠れた狙い(落とし所)は、諸外国に比べて高止まりしている日本の長期収載品の薬価の大幅引き下げにあると判断します。
 来年度の診療報酬・薬価改定は保険薬局に厳しいものになることは避けられない。

2015年6月5日金曜日

形容詞


毎日新聞コラム「発信箱」を紹介する。
発信箱
青野由利専門編集委員
形容詞にご用心
4年前の原発事故の後に作家の池澤夏樹さんから紹介されたエッセーをふと思い出した。20年以上前、池澤さんがある原発の見学に行った時のこと。手渡された広報部の文章には、「固い」「丈夫な」「がんじょうな」「厚い」といった言葉が並んでいた。
具体性のない言葉の羅列は、読み手の心理をある方向へもっていこうとする広告のコピーのようなもの。1990年に当時の体験を描いた「核と暮らす日々」の中の指摘は、原発政策の危うさをまさに言い当てていた。
「我が国と密接な関係にある他国」「国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険」「他に適当な手段がない」。安全保障関連法案の条文にも、具体性のない形容詞が羅列されている。
国会審議で中身を問われているのに、答えははっきりしない。安倍晋三首相も「戦争に巻き込まれることは絶対にない」といった具体性のない言葉で応じる。「原発が丈夫で頑丈って、どれくらい丈夫なの?」「ええ、丈夫で頑丈なんです」。そんな問答を聞いているようで、思わず笑ってしまい、自分の笑いにぞっとする。
原発事故の教訓は、都合の悪いことにも目をつぶらず、具体的にリスクを想定する重要性だった。自衛隊員の危険について、「リスクとは関わりがない」「リスクは残る」「リスクは新たに考えられるが、増大しない」と変遷する政府の答えを見ると、「安保神話」という言葉が頭をよぎる。
具体的リスクが許容範囲かどうかを国民全体で考え、判断する重要性も原発事故の教訓だった。安保法制でもそれは同じことだ。
抽象的な形容詞を使う人は要注意である。特に政治家は。

2015年5月30日土曜日

原発をなくさない理由


513日に載せた「フクシマ2013japanレポート」にジャーナリストの岩上安身氏の文章を紹介する。
日本のような地震国に原子力発電所をつくるのは、馬鹿げたことだし非常に危険である。「そのリスクは莫大です。安価な技術だと言いますが、とんでもない。福島が良い例です。小さい人口が密集した日本のような国に事故が起きた場合、はかりしれない被害が発生し莫大な損失になります。それがはっきりしているのに原発はなくなりません。なぜでしょうか。日本は核兵器を持ちたいのです。いざとなれば核兵器の保有が可能な技術とブルトニウムを蓄積しておく。それが原発を維持する理由であると思います」
これは公然の秘密だが「核の平和利用」のお蔭で、日本はいつでも核兵器を造れる状況にある。この事実も日本のメディアのタブーである。しかし反原発運動の最前線で活躍している、ノーベル文学賞受賞作家大江健三郎さんの記事でもそれは公言されている。そして当然、岩上さんはこのテーマを明確にし、報道する。「核の平和利用」の命令は、もちろんアメリカからきた、と彼は確信する。アメリカと切っても切れない仲の日本はそれを受け入れた。311以降、日本で脱原発が世論の過半数を占めても、日本の政治のトップは脱原発を実現できない。それは米国から、「日本は脱原発すべきではない」という、明確な指令を受けたためでもある、と彼は言う。
岩上さんは、アメリカの戦略国際問題研究所(CSIS)の興味深い報告のことを話してくれた。以前の国務副長官で、CSISの理事であるリチャード・アーミテージが、日米同盟の深化について述べ、最後に「原子力発電の注意深い導入は、日本にとって正しい、責任あるステップである」と記している。日本の進路を決定するのはアメリカである。そういう事情は、今も昔のままである。岩上さんは、原発を抱え込む社会の危険性から目をそらし、諦観してゆく気運が広がっていくことに対して危倶の念を訴える。
「カタストロフの直後は、日本中がショック状態でした。しかし時間がたつと、直接の被害者以外はまた平常に戻りました。政治も公的機関もメディアも、それを過去のことにして忘れるように仕向けています」
原発をなくさない真の理由は「核兵器の保有可能な技術のプルトミウムの蓄積」「日本の進路を決定するのはアメリカである」から来ているのである。

2015年5月28日木曜日

禁断のスカルペル


以前にも紹介した日経連載の「禁断のスカルペル」がそろそろ最終版を迎える。娘の腎臓を移植されて生きている内海という父親。娘純子は東日本大震災の津波で死んでしまう。その内海が、知人の娘、絵里香が親族からの腎臓移植に抵抗している。そのありかに対して内海が話しているところを紹介する。
内海はちょっと間をとって、見得を切るように続けた。「純子が亡くなって、私は気がついたのです。私は一人で生きているつもりになっていたし、何事にもまず自分というものがある、と思い込んでいた。
でもね、そうじゃなかった。今度の震災でよくわかったんです。私はね、私一人じゃなく、例えば死んだ娘や、家族や、知り合いや、仲間や、その他の者たちとの記憶を共有していて、その記憶がなかったら、私は私じゃないんだ。そういう時間を取り除いたら、私ってものが消えてしまう。
私が生きるというのは、そういう他の者との繋がりで生きているんであって、一人で生きているんじゃない。死んだ者についていえば、私は震災を生き残った者として、死んだ純子や他の多くの者たちの記憶を整理して、自分の心の中にあの者たちが住まう場所を作らなきゃいけない。そういう心の手続きをとらなきゃ、私は生きていけない。何というか、そういう意味で、私というのは彼らの記憶そのものなんですよ。
だから純子は私が思い出すかぎり、私と一緒にいるんです。あの子がくれた腎臓は、それを思い出すための縁(よすが)なのです。腎臓に娘の霊が宿っているとか、そんなことでもないし、あの子の腎臓があの子そのものである訳でもない。
いいですか? 偉そうなこと言うようだが、私たちの人生に意味があるかどうかなんて、実はわからないんだ。生命に意味があるかどうかも、わからない。じっさい、人間は生きて、死ぬのを繰り返すだけなのかも知れない。
だけど、絵里香ちゃん、ふと周りを見渡せば、私たちが死んだら、悲しむ者が確実にいるんです。私にとっては純子がそうだった。純子は私を死なせたくないばかりに、自分の身体の一部をくれた。そして今、その思いが私を生かしている。
純子が死んでよくわかったんです。なぜ娘の代わりに自分が死ななかったか。悲しくて悲しくて、自分も死にたいと思ったとき、よくわかった。
私の死を必死で食い止めようとする者たちを、悲しませないためにも、私は生きなきゃならない。罪だとか負債だとか言っていられない。私はあの者たちのお陰で生きる意味を知った。あの者たちのためにも生きなきゃならないんです」
1年の連載であったが、作者、久間十義の言いたいことが凝縮されていると感じた。

2015年5月26日火曜日

自分を耕せ


私の恩師の河合聡元岐阜薬科大学教授が「自分を耕せ」という本を西田書店から出された。先日お世話になった民医連薬剤師が9人先生の自宅を訪問した。その時に本を頂いた。その中の「メディアの分野」の一部を紹介する。
「マスコミに世論誘導の意図があることは事実です。その影響力には侮りがたいものがあります。とくに多くのメディアが足並みをそろえた時の効果は抜群です」と渡辺治は警告します。なぜそうなるのか。「その理由はマスコミの執行部論説委員らが保守支配層の『常識』を共有しているからだ」と彼は説明しています。その『常識』とは二つあって、1つには大企業の世界競争激化の下、企業の競争力強化のために構造改革は不可避だといぅ考えです。構造改革とは大企業の負担を軽減し、かつ国の財政肥大を抑えようというものです。当然消費税増税や社会保障の削減などによって国民に負担を強いることを意味します。
『常識』のもう一つは、日本の大企業が世界の自由市場で恩恵を受けるためには日米同盟を強化し世界の秩序維持のために貢献すべきだという考えです。
この二つを内容とする『常識』を共有するため、民主党が自らのマニフェストに反してまで消費税率値上げの政策を打ち出したとき、多くのメディアが足並みを揃えたように歓迎の論陣を展開したのはよい例だと渡辺治は言います。
消費税増税不可避論をあおり続けた大手紙の熱意は異様でした。「消費税増税なしに安心は買えぬ」「国家・国民のために消費税増税は必要だ」といった調子です。公権力の監視こそ新聞の役割なのに、権力の代弁者になり下がったのですから驚きです。
「民主党の消費税増税政策に失望した有権者は民主党政権を見限ったが、これまで一貫して反対してきた共産党や社民党に民主党離れの票がなぜ流れないのか」と渡辺は読者に問いかけます。
「たしかに消費税引き上げはいやだ。しかし、かといって共産党の言うように、軍事費を削って、安保体制が揺らいで日本の安全は守れるのか。今や経済はグローバル化の時代だ。日本の経済の国際競争力を低下させてはならない。大企業に負担を求めると企業の海外進出を促し国内産業の空洞化が起きないか心配だ」。こうした危倶から有権者は第三極と呼ばれる政党に流れる結果になるのだと渡辺は解析します。有権者の迷いを掻き立てるのにもメディアが大きな役割を果たしているのです。
こうしたメディアの姿勢について「メディアが打ち出したこうした報道姿勢に抵抗して現場報道記者たちは頑張っているわけですが、巨大メディアも巨大企業体としての性格を持っており、しばしば経営体の論理を優先させ、広告収入の減少に対応することを迫られることになります。併せて現場の報道記者たちも言論人である前に企業人となり自分の昇進のために指導部の報道方針に反しないように心がけるようになります」と渡辺は解説します。そして、「現代のマスメディアは戦時期より悪質だ」と言い切ります。
最近のメディアは、NHKを筆頭に、本当にひどいと思う。

2015年5月21日木曜日

フクシマ2013 Japanレポート3.11


フクシマ2013」Japanレポート3.11 を読む。著者は「ユディット・ブランドナー」オーストリア人である。原発事故災害に焦点を絞り、福島を訪れ、被災地に留まり、悲惨な現状を打開しようと人々に会い、インタビューをしている本である。訳者フランドル紀子氏のあとがきの一部を紹介する。
強制避難者も、統計には把握されていない「自由意思」で福島を去った多くの人々も、いまだに目的地のない旅を続けているーー 彼らは自国の中の避難民なのだーー
「人の営みの記憶は、すべてどこか特定の土地、場所と結びついている。その土地から離れて存在しているのではない。そうした、人生の思い出が刻み込まれた土地が汚されてしまった。そこにはもうもどれない・・・」(岩上安身)それがすべての悲しみの根源なのだ。
私の友人のオーストリア人たちは「フクシマはどうなっているのだ」と、頻繁に心配して聞いてくれます。また誰もが「汚染水」の現状をよく知っていて「日本のような最新のテクノロジーを持った国が、いつまでなんと酷い地球環境汚染を続けていくつもりだ」と怒ってもいます。また最近の「数年内に建屋を壊す」という方針は、福島に残っている子供達や、「除染」で帰還させられた人々へのリスクを、どこまで無視しろというのでしょうか。
ところが東京の知人の多くは、ほとんど福島の事を忘れたかのようです。福島のことを話すと「雰囲気が壊れる」という人さえいます。先日上野の駅前で「福島」を呼びかけているいましたが、誰一人として振り向く人はいませんでした。
なにごともなかったかのように、忘れてしまうのがいいというのでしょうか。現日本政府が希望するように、次の大災害が起こるまでは・・・。
七十年代に、日本が原子力発電を導入したときに、反対をしなかったから、間接的責任があると思っている人は、どうかその考えを捨てて下さい。あの当時の大衆は「未来のエネルギー原子力の平和利用」という言葉に、誰もがだまされていたのです。原子力の本当の恐ろしさを知った今こそ、本気で反対運動をしなければなりません。日本人の七十パーセントが、原発は要らないと思っているのですから、皆で力を合わせれば必ず全廃できます。世界中の、日本と日本人を愛する人達が応援してくれています。がんばりましょう。
もう、福島の避難者のことなど忘れたように暮らしている私達。事あるごとに思い出すことが大切である。