2012年1月27日金曜日

自由貨幣


エンデの遺言という本から、ユニークな部分を引用しよう。

自由貨幣・減価するお金の仕組み
例えば、私たちが財布にもつ千円札は、インフレやデフレの影響を考えなければ、今日も1000円の値打ちですし、明日もそうです。ところが、この世のものは何であれ、時の経過のなかで、錆ついたり、劣化したりしていきます。若くぴちぴちした肌にもいつしか皺が刻まれます。でもお金は、例外なのです。永遠の命を願ったという秦の始皇帝もお金に変身できれば、永遠の命を手に入れたことでしょう。ですから人は、時の支配を受けないお金に期待をかけます。お金がすべてだとも考えるようになります。そして、お金を貯め込んだりすることになります。蓄財です。
これはプラスの利息をとって貸し出されます。そうすると、世の中で取引に必要とされるお金に対する需要とこれに応ずるお金の供給が一致しなくなります。お金の供給がいつも需要を下回った状態となります。すると、お金を借り入れるコスト、つまり利息が高くなります。ところが、この利息は皆がつくりだした富を増やさずに、その分だけ富から取り去られるわけです。当然、お金の需給が一致しないと経済には構造的な不均衡が発生します。経済が危機を迎えることがあるのは、いまあるようなお金の仕組みに原因があるということになります。
お金は人がつくりだした商品を社会に配分するための潤滑油のようなものでした。 血液が人体に栄養を送り、生体を維持させているように、社会という有機体を維持するために循環していなければならないものです。金は天下の回りもの、なのです。しかし、人はお金という流動性をもとうとします。そうすると、例えば100の値打ちの商品が取り引きされるには100の値打ちのお金が必要ですが、その意味でのお金と商品の間の対称性が崩れます。お金が循環しなくなるわけです。

私達は、お金をためれば、多いか少ないかはあるが、増えるものと思っている。そのことが、利子が一部富裕層に集まる元凶となっているとは。お金も減価し、蓄財しないようなシステムができれば、貧富の格差もなくなっていくのだ。その実践として「地域通貨」がある・・・。興味あるかたはぜひこの本を読むべし。

0 件のコメント:

コメントを投稿