2014年1月31日金曜日

ワープロの弊害


浅田次郎の「すべての人生について」というわけのわからないタイトルの本を読む。浅田次郎が各界の著名人との対話集である。その中で、渡辺淳一との対談の一こまを紹介する。
ワープロの弊害
浅田:長篇が増えたのは、もう一つにワープロの普及がありませんか。
渡辺:ああ、そうだね。
浅田:全くの素人が五百枚の小説を書けと言っても書けないのが普通だと思う。『オール読物』新人賞や『文学界』新人賞に出す百枚ほどの原稿を書くのはすごく体力が必要なことだったのに、いまや五百枚、六百枚もの原稿を新人が書くことができるのは、ワープロの力じゃないかと思います。僕はワープロは使わないんですけれども、渡辺さんは?
渡辺:いや、僕はいまだに鉛筆です。
浅田:ワープロを叩いている人を見ると、びっくりするぐらいに速い。僕は、ある編集部で見たときに、こりゃ、かなわって思ったんです。だって、考えているものがそのまま変換されていくというスピードですから。
渡辺:短篇小説というのは、削る仕事なのにね。
浅田:ワープロで書いていると、長いものでも短いものでもどんどん文章を積み重ねていく。ワープロの機能そのものが、短篇小説には向いていないと思うんです。
渡辺:そうですね。今浅田さんが言ったように、ワープロに頼って書いた小説はつい、厚塗りをしてしまうから、小説に濃淡がない。絵で言うと同じような重ね塗りで、例えば、ある小説を読んでいて、犯人かと思われる人物が五人いたとすると、そのすべての人物の職業から生活背景まで、よく書かれていて、その点では感心するんだけど、ようく読んでいくと、それぞれのシーンに作家の血肉が入っていない。たしかによく勉強して書いてはいるんだけど、その内面に作家の入れ込みがない。それはたぷん資料調べで終わっているからなんだと思う。これと同じことは時代小説にもみかけることで、だらだら資料ばかり書いて、もったいぶってるけど、その作家の気が入っていない、資料で流している部分が結構ある。
浅田さんの「壬生義士伝」を読んでいると、そういう流したところがないね。資料に甘えず、自分に引きつけて思いを込めているから。これは書く側はしんどいだろうね。
浅田:短篇ですと、そういう流したところは入れられませんね。
渡辺:短篇は、緊張感が小気味いいのだからね。
 ワープロの弊害を、小説を書く観点からの指摘は面白い。今はワープロ抜きでは文章の作成はできなくなってきている。手書きの文章をつくることも意識的にやってみることを勧めたい。せめてワープロでも「コピペ」ばかりにならないようにしたい。

2014年1月28日火曜日

本の運命

 
 井上ひさしの「本の運命」という本を読んだ。タイトルからではどんな本かわかりにくい。その中で、「井上流本の読み方十箇条」のひとつを紹介する。井上ひさしと言えば、4月でもう亡くなって4年になる。
整理するから忘れるのです
「本は手が記憶する」「ああ、これはどこかで読んだことがあるな。どの本だったかな」とか、「この件についてもっと詳しく書いてあった本があったんだけどな」といった思いをしたことは、誰にもあるでしょう。ところが、これが出てこないんですね()
情報をどうやって整理するか、というのはほんとうに難しくて、僕もあらゆる方法を試しました。
一番最初に採用したのは、梅棹忠夫さんの『知的生産の技術』、京大式カードに「一件一枚」を原則にあらゆるデータを書きつけておくというやつです。僕もこれはずいぶんやりました。スチール製カードボックスを買い込んで、毎日せっせとカードをつくってはそこに貯えていた。
ところがこのやり方にも問題があって、項目の立て方をうまくやらないと、結局そのカードがどこにいったのかわからなくなってしまう。さらに間違って変なところに入れたりすると、その情報はそれっきり消えてしまう。
有能な秘書か助手がいて、毎日きちっと整理してくれているなら別ですが、フツーの人間にはそんなゼイタクは望めません。一人でこれをやっていると、いつの間にかカードがごっそり団体で迷子になってしまうんですね。
結局、ずいぶん失敗をした末に、最後にたどり着いたのは「書き抜き帳」です。
やや大きめの手帳を用意して、本でも新聞でもなんでも、これは大事だと思うことは書き抜いていく。その日、自分の目に触れて「ウン?」と思ったことを,ただ順番にずーと書いていくだけなんです。あとで参照できるように、出典とか頁数とかも書いておきます。
そんな手帳が、 一年にそうですね、五、六冊になりますか。それに番号さえ振っておけば、不思議に「あれは三冊目のあの辺にあったかな」ってわかるんです。
手が覚えているんですね。ただ、文章をそのまま写してるだけなんですが、それが一番いい記憶法だということがわかりました。
最近は、ワープロとかコンピュータがありますから、機械で抜き書きするということもできます。僕もやってみましたが、それじゃダメです。記憶に残らないんです。やっぱり時間は掛かりますけどーといっても、そんなに大した時間が掛かるわけじゃないですからー 、全部手書きで写すのが一番ですね。
私は、「本の読み方」に関することが書いてある本は、どんな本でも読みたくなる。記憶することは、脳だけでするのではないと思う。五感で記憶することが大事だと考える。

2014年1月24日金曜日

金がすべてか


神戸女学院大名誉教授の内田樹氏は「革新懇ニュース」で「秘密保護法」に関してコメントしている。その一部を紹介する。
安倍内閣は「世界で一番企業が活躍しやすい国」をめざすといいます。私は、これを「日本のシンガポール化」「国民国家の株式会社化」だと思っています。シンガポールは、国家目的が経済発展という国です。
だから1党独裁で、反政府的な政治運動は存在しません。反政府的なメディアも存在しない。大学に入るにも「反政府思想をもっていない」という証明書が必要です。
そういう国にすれば効率的に国が運営できると思っている。これは株式会社モデルです。株式会社では役員会の議事内容を労働組合に開示しないし、従業員の過半の同意がなければ経営判断を下せないというようなこともない。利益追求のためには情報を隠すし、他社と密約もする。それが彼らの考える「決められる政治」なのです。
私たちは今「デモクラシーか、金儲けしやすいシステムか、どちらを取るか」を迫られています。そして、国民はデモクラシーを捨てても金儲けを選ぶ。安倍政権はそう思っている。その驕りが秘密保護法の強行採決に表われています。
国民国家は株式会社ではありません。この土地から離れることができない成員たちに雇用を確保し、安全を保証し、次世代を担う若者たちの成熟を支援するための制度です。これがいま解体過程に入っています。
今の日本では、「日本以外のところで暮らせる人間」たちが社会の最上層を形成し、日本列島でしか生きていけない、日本語しか話せない、日本文化に深く根づいた人たちが最下層に格付けされています。この「下層民」たちは低賃金に耐え、原発事故に怯え、高い税金を払い、「上層民」たちが効率的に金儲けをするのを支援することを要求されている。これを「国民国家の解体」と言わずして、なんと形容すればいいのでしょう。 
市民運動に必要なのは一人でも多くの賛同者を獲得することです。過度に理想主義的な目標を掲げ、それに同調しない市民を切り捨てるような態度では、政府の強権を抑制する力を持つことはできません。かつてマルクスは、「万国のプロレタリア団結せよ」とよぴかけました。共生と連帯だけが私たちの力です。
確か「相田みつを」の言葉に「金がすべてではないが、あったほうがいいなあ」という言葉があった。確かにほどほどあった方がいいと思う。今は、金集めの要領のいい人がお金を集めすぎ、ほどほどある人が減ってきている。まさに国を解体しようとしているのが安倍内閣である。

2014年1月22日水曜日

現実主義とは

 
 二木立氏の「ニューズレター」201411日号の私の好きな名言・警句の中に、以前紹介したことのある作家の平野啓一郎氏の言葉が紹介されている。以下。
平野啓一郎(作家)「社会をよくしていくとか、弱者の問題を考えるとか、戦争をなくすにはどうすればいいかとか、時間のかかることなんですね。時間の目盛りの長いことを考えようとすると、非現実的だとか、理想主義だとかいわれて、支持を集めにくくなっている状況は危険です。現状を追認しているだけの人たちが、あたかも現実主義者のように見えているのが、今の一番の問題だと思います。未来のあるべきビジョンに向かって努力していくことが大事なんだ、という考えを共有しないといけないと思います」(「しんぶん赤旗」201377日、「いま言いたい2013)
まさにその通りだと思う。現状追認する人が、現実主義者ではないのだ。未来を見据えた現実主義者になりたいものだ。烏合離散する政党が多すぎる。

 

2014年1月14日火曜日

TIP

 
「正しい治療と薬の情報」(TIP)という月刊誌をとっている。薬に対しては辛口である。こういう雑誌がないと、製薬メーカーにいいなりの情報ばかりになってしまい、「ディオバン問題」のようなことがまた起きてしまうかもしれない。その中の情報をひとつ紹介。

フエンタ二ル(デュロテップMT)と幼児の死亡

使用済み貼付剤の廃棄に対する安全義務

昨年(2013)8月、生後15ケ月の幼児がフェンタニル貼付別により事故死した事件の反省から、米国の非営利団体ISMP(薬物安全使用協会)は同薬剤の危険性に対する注意喚起を促している。事故は、フェンタニル貼付剤を使用していた女性が、子供を抱きながら添い寝していたところで起きた。
目覚めてみると子供は胸の上で昏睡状態になっており、胸に貼っていたはずのフェンタニルはなく、子供が誤って飲み込んでしまったらしかった。検査の結果、子供はフェンタニル中毒であることが確認された。
他にはまた、長期介護施設にある祖母の部屋で遊んでいた2歳の男児が、使用済みのフェンタニル貼付剤を飲み込んで死亡したという事例もあった。
20124月のFDA報告によると、フェンタニルよる偶発的曝露は1997年以来26件あり、その多くは2歳以下の幼児であった。10人は死亡し、12人は入院を必要とする状態であった。こうした事故を防ぐなど.さまざまな場面で、この薬がもつ潜在的な危険性をきちんと伝える必要がある。使用済みの貼付剤には大量のフェンタニルが含まれているので、その廃棄法についても患者に指導することが必要である。日本の添付文書には、このような注意書きはまだ記されていないので、メーカーは早急に改訂をすべきである。
「フェンタニル」と言えば、「がん性疼痛」「高度な慢性疼痛」に使用される麻薬である。こういうことはFDAを見習って、早急に添付文書を改訂すべきである。

2014年1月10日金曜日

NHK


民医連医療1月号の「メディアへの眼」(畑田重夫)に「露骨なNHK人事」という文章が載っている。私も最近のNHK報道は偏っていると実感しているので、成程と思った。以下、一部を紹介する。
問題のNHK関連人事
先ほど国民(有権者)の政党選択の基準を決めるうえでは新聞の影響力が絶大だと書きましたが、一般社会で、人々の日常生活のうえで話題になるのは何といってもテレビやラジオによるニュースや情報です。「テレビで○○ さんがこんなことを言っていた」「あの人はこの前テレビに出ていた」など、私たちにとって耳なれた会話の一こまです。 
そこで見逃せないのが安倍首相によるNHK人事です。政府は12月に任期満了を迎える3人と、欠員2人を含めた5人のNHK経営委員候補を国会に示し、118日、衆・参両院の本会議で承認されました。NHKの経営委員会は、NHKの会長の任命権限を持っていますので、さしずめ20141月に任期が切れるNHK会長の人事にも影響を与える可能性が濃厚です。
1026日付の朝日新聞朝刊をはじめとする各紙は、「NHK人事 首相寄り」「委員候補に作家の百田氏や元家庭教師」といった目立つ見出しの記事を掲載しました。
安倍内閣が国会に提示した5人の新任のNHK経営委員候補の顔ぶれですが、まず長谷川三千子氏。彼女は、哲学者・評論家という肩書きで紹介されることが多いようですが、実は、安倍首相の知人で、保守の立場から憲法改定を主張している人物です。
作家の百田尚樹氏は2012年秋の自民党総裁選前、「安倍首相を求める民間人有志による緊急声明」に長谷川氏とともに発起人として名を連ねた人物です。また、百田氏は、安倍首相と何回か対談をしており、首相は百田氏の小説「永遠の0」や「海賊と呼ばれた男」の愛読者だといいます。百田氏は保守的性格で知られる月刊誌『WILL』の12月「超特大号」にも「安倍晋三論」という「特別書き下ろし45枚!」を書いています。そのなかで、安倍首相のことを、「きわめて正しい歴史認識と国家観を持っている人」だと述べたうえで、「いつかもう一度首相になってくださいとエールを送った私ではあったが、まさか4カ月後に実現するとは夢にも思わなかった。それも、日本が未曾有の危機に見舞われているまさにその時に!」とまで手放しで安倍首相をもちあげています。
本田勝彦氏は、公式には日本たばこ産業(JT)顧問ということになっていますが、実は、学生時代にアルバイトとして安倍首相の家庭教師をしていたという経歴の持主なのです。朝日新聞(1026日付)によると、「安倍政権は今年6月のNHK経営委員長の任期満了前、本田氏を委員長に起用する方針だったが、参院選を控え野党の反対が強まる可能性を考慮して見送った。だが衆・参とも与党が過半数を獲得し、提案ができる環境が整ったと判断した」と書いています。ちなみに現在の経営委員長は浜田健一郎氏です。
中島尚正氏は海陽学園海陽中等教育学校長です。海陽学園は次世代のリーダー育成を掲げる全寮制の中高一貫校で、首相に近いJR東海会長の葛西敏之氏が副理事長をつとめています。NHKの現会長の松本正之氏もJR東海副会長からの転身で、3年前葛西氏が当時の経営委員との間で仲立ちしたとされています。再任の石原進氏はJR九州の会長です。
NHKしか観ない私だが、これではますます観る番組がなくなっていく。どうしたらいいのか・・・。

2014年1月8日水曜日

日本国憲法というソフトパワー

 
平田オリザ氏の「新しい広場をつくる」(岩波書店)を読む。この本で「芸術になぜ公的支援が必要なのか」を説いているのだが、この本のなかに次のような一文があったので紹介する。
日本国憲法というソフトパワー
私は、日本国が持つ最大のソフトパワー は、先に記した憲法第二十五条、二十六条と、そして第九条だと考えている。
日本国憲法第二章 戦争の放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
第二項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
私たちは、 他国の戦争や紛争を、武力介入によって収めることは出来ない。私たちの自衛隊は、戦闘地域に入っていくことは出来ないし、襲撃を受けても他国の軍隊に守ってもらわなくてはならない。
しかし私は、そのことを誇りに思う。戦後六十八年、私たちは国家としての武力行使によっては誰も殺さず、また殺されなかった。もちろん、この状態をもどかしいと思う人もいるだろう。あるいは屈辱と感じる人もいるだろう。
しかし、私たちには、他の仕事がある。
私たちは、武力による威嚇や、その行使を放棄したことによって、より積極的に、憲法二十五条、二十六条を他国へと輸出することが出来るではないか。
私たちは武器を持たず、まさに丸腰で紛争地帯に出かけていき、医療活動を行い、水道を整備し、歌や絵画やダンスを教え、花を植え、更正施設を作り、学校を建てていくのだ。
「そんなものは、軍事力によって紛争が解決したから出来ることだろう」という声も理解は出来る。しかし、炊き出しをする人と、紙芝居劇団を作る人に貴賎はあるか?それはどちらも大切なことなのではないか。紛争の再発を防止し、これを恒久的に収めるには、人間の安全保障がどうしても必要だからだ。
憲法こそが、私たちの最大の武器(ソフトパワー)だ。
安倍首相に、読ませたい本である。