2014年2月26日水曜日

自分に都合のよい物語

 
 毎日新聞の「白川道の人生相談」を紹介しよう。 70代男性からの以下の相談に答えている。 
傍若無人な若者
(相談)スマホしながら前を見ていない、歩道は猛スピードの自転車、電車では席を譲らないどころか、席に荷物を置いて座らせない・・・。昔が良かったとは言いませんが、いまの若者の傍若無人ぶりが許せません。一度注意したらキレられました。刺し違えてみたいと思う毎日です。
(答え)小生は担当者の迷惑も顧みず、未だに万年筆を使って原稿を書いています。スマホも持っていません。さすがに携帯電話は所持していますが、それとても、モシモシ、との通話をするだけで、他の機能は一切利用しません。
アナログ人間でメカ音痴ということもありますが、一番の理由は、あの人間味のない電子文字というやつが大嫌いなせいです。たしかに、パソコンやらスマホなどの普及は、人間社会に「効率」という二文字を与えはしましたが、その代償として、人間にとって最も大切な何か、を失わせたようにもおもっています。
今の若者の傍若無人ぶりーー。今に限らずむかしもそういう若者はいたはずですが、明らかに多くなっているのは疑いようがない。しかし今の若者はーーとひとくくりにするのは、そうではない若者も大勢いるので控えたい。
問題はどこにあるのでしょう。道徳観がなくなったからですか? 道徳というのは、国や時代によって変容しますから、そのせいばかりではない。教育の在り方にしても、同じようなものでしょう。では子供を躾ける親の責任ですか?
すこし小難しい話になるのですが、最近、政治や社会を論じる評論家や作家の先生方が、「反知性主義」という言葉をよく使うようです。「非」知性でも「無」知でもなく、「反」知性だと言うのですね。詳しい説明は避けますが、つまり、「自分が理解したいように世界を理解する態度」、あるいは、「自分に都合のよい物語」のなかに閉じこもる姿勢、のことを言うようです。こう言うと、いかにもジジイ臭くて嫌なのですが、小生の周囲の若者たちのなかには、この解釈に当てはまる人間を多く見かけます。
小生の小さかったころは、分からないことがあれば、先生や親、あるいは周囲に聞いたものです。本も読んだり、辞書も引いた。つまり、人間的な触れ合いのなかで知識を得たり、学習をしたのです。そこには、疑問から答えに到るまでの時間があったのです。時間があるから、考えることができた。
しかし今では、スマホやパソコンのボタン操作ひとつで済む。答えは瞬時にして得られる。考える時間もなくなったし、人間的な触れ合いもなくなってしまった。だからそこで得た等えは「自分に都合のよい物語」なのですね。
別の角度で言えば、今の若者たちも不幸なのです。でも、この流れは止まりますまい。小生も含めた年輩者たちにできることは、怒ることではなく、その都度、若者たちに温かい手を差し伸べることしかないでしょう。
「自分に都合のよい物語」だけでは、生きていけない。「自分に都合のよくない物語」にどう対応して行くかが問われているのである。そして、これは若者だけの問題ではない。

0 件のコメント:

コメントを投稿