2015年3月27日金曜日

ビッグ・イシュー


先日、お茶の水で会議がったので、橋のたもとで「ビッグ・イシュー」を購入した。
浜矩子のストリートエコノミクス213を紹介する。
がんばる者しか報われなくていいのか
2015212日、安倍首相が国会で施政方針演説を行った。その調子は高ぶり、上ずっていた。のっけから「日本を取り戻す」のフレーズが登場した。取り戻したがり病が治癒に向かう兆候はみられない。
相変わらず、「人間」という言葉は、この演説の中にも登場していない。人間不在ぶりは変わっていない。「格差」もゼロ回登場だ。「貧困」は一回だけ登場している。
だが、この演説の中における「貧困」の使い方は、どうも、ピントがはずれている。そのくだりは次の通りだ。「子どもたちの未来が、家庭の経済事情によって左右されるようなことがあってはなりません。子どもの貧困は、がんばれば報われるという真っ当な社会の根幹にかかわる深刻な問題です」
ここで、まず引っかかるのが、子どもの貧困を「がんばれば報われるという真っ当な社会の根幹にかかわる深刻な問題」というふうに位置づけていることだ。がんばれば報われるのが、真っ当な社会なのか。むろん、がんばる人は報われるに値する。がんばる人が報われない社会は、確かに真っ当な社会だとはいえない。この点にケチをつけるつもりはない。
だが、がんばりたくても、がんばれない人々はどうするのか。がんばれていない人々は、社会から何ら報いを得る資格がないのか。がんばっていない者は、真っ当な社会の埒外に放逐されるしかないのか。貧困問題の根幹にあるのは、がんばることへの道を閉ざされた人々が存在するということではないのか。
家庭の経済事情が子ともたちの未来を左右してはならない。これも、それ自体としてはおっしゃる通りだ。だが、そもそも、子どもの未来を貧困の淵に追い込むような家庭の経済事情は、なぜ生じるのか。それは、その家庭の世帯主ががんばっていないからなのか。がんばっていなければ、共感に価しないのか。がんばる者だけしか報われない社会の包摂度は低い。未成熟社会だ。大人になりきれていない。
はま・のりこ1952年生まれ。一橋大学経済学部卒。エコノミスト。三菱総合研究所初代ロンドン駐在員事務所長として1990-98年英国在住。現在同志社大学大学院ビジネス研究科教授。
まさに、弱肉強食、富国強兵の世界観である。

0 件のコメント:

コメントを投稿