2011年6月29日水曜日

復興構想会議

626日、政府の「復興構想会議の提言」が出た。中身をみると、地元の人々の意見も聞かずに、よそ者が上から目線で考えたとしか言いようのない構想が多い。例えば、都市機能の中枢を高台に移転するとか、漁業への民間参入を促す「特区」の導入とか・・。東北の人々の人間の繋がりや、自然との関わりを考えた復興の設計図が今こそ必要である。内橋克人編「大震災の中で」(岩波新書)の中で「湯浅誠」氏は以下のように述べている。以下抜粋。

今回の大災害が、さまざまなものの転機になってくれればと私自身も思う反面、壮大な文明史観を持ち出すような前のめりの言説に違和感を抱くのは、それが「事件」の切断面にのみ着目しているように見えるからだ。
その人たちは「すべてが流されてしまったのだから、この際・・・」と、この機会を捉えようとする。そして復興プロセスに夢を託す。これまで、自身の生活、自身の住む社会において実現できなかった夢が、どうして「この際」なら可能なのかといえば、この「事件」によってすべてが切断され、更地になり、リセットされたと考えるからだ。しかし、そこでは被災地で連綿と続く「生活」が忘れ去られている。復興プロセスは、被災地のこれからの「生活」を左右する。逆から言えば、被災地の「生活」は復興プロセスによって振り回される。にもかかわらず、被災地の「生活」を軽視した復興プロセスが行われるのだとしたら、それは二次災害である。
だから私は、それを「便乗復興論」と呼ぶ。「便乗復興論」には、被災地の「生活」がないことの原因あるいは帰結として、論者自身の「生活」もない。大災害前から連綿と続き、良くも悪くも一人ひとりがそれに縛られている「生活」がなく、まるで「事件」がすべての経緯・文脈・歴史・「生活」から人々を解き放ったかのように、「事件」の切断面周囲に浮遊する。したがって、歴史的な事件だと強調しながら「便乗復興論」には歴史性がない。それに対しては、あんたの夢は、あんたの責任において、あんたの生活において実現してくれ、あんたの夢に被災地の生活を巻き込むな、と言いたくなる。

あんたとは、復興会議の面々である。「便乗復興論」とは言いえて妙である。

0 件のコメント:

コメントを投稿