2012年4月27日金曜日

使える時間

 徒然草108段を紹介する。
  「一日のうちに、飲食すること・排便すること・睡眠を取ること・話すこと・歩くことなど、やむをえないことで、多くの時間を失っている。その余りの暇な時間はどれほどもない。そのなかで、役にも立たないことをし、役にも立たないことをいい、役にも立たないことを考えて時間をすごすだけでなく、一日を消費し、それがひと月にわたり、一生をうかうかと送るのは、最も愚かである。」(第108段)
  標準的な生活をしている人の、一日の所要時間を実際に計算してみると、睡眠時間7時間・排便1時間・食事4時間・おしゃべり2時間(メールを含む)・通勤通学の往復1時間で、合計15時間になる。残りの待ち時間は9時間で、この間に大人は仕事や家事・育児を、子どもたちは学業を行っていることになる。
  仕事や学業を人生の大事と考えるなら、この9時間をボーッとすごすかしっかり活すかは大きな差になる。仕事や学業は生きるための術で、もっと大事なことがあるという人は、まして、それに当てることのできる時間は2時間あるかないかである。 
  「もっと時間があれば」と思うのは誰しも同じであるが、実際のところ、暇を持て余している人に限って、無益にすごしている時間が多い。勉強や仕事に身を入れるでもなく、家事や育児も手抜きのしたい放題で、余った時間をテレビゲームやメールで埋め、知識といえばゴシップと芸能人ネタのみというお粗末さ。そのくせ「虚しい現実」に不満タラタラで、自分はこんなままでは終わるはずがないと、途方もなく大きな将采を夢想する。
  こうして「今」をむだにして10年をすごし、今度は「すぎた10年」を後悔してさらに大きな夢に追いすがる。その目線は、いつも「目前の現実」ではなく、「遠い将来の幻影」を見ているのである。この際限のない繰り返しの果てに、ついに「つまらない人生」を総括することになり、夢と現実のあまりのギャップに精神を病むことすらある。
  チャンスのなかった運命を呪い、自分を見すごしにした周囲を恨んで日を暮らす。擦った時間の穴埋めに新たな時間を注ぎ込むのでは「負けの込んだ深追い博打」ではないか。
いっぼう、忙しい人は、効率よく用事を片づけないと1日が終わらないから、処理能力が自然と早くなる。「急用は忙しい人に頼め」というが、多忙な人ほど多くのことを形にしている。
  子どものときには途方もなく長かった1年が、歳を重ねるにつれてどんどんと短く早く感じられる。「光陰矢のごとし」である。今日すべきことは今日のうちに、今しなければならないことは今すぐに。それを習慣づければ、一生のうちになすことの差は量質ともに計り知れない。
  全く同感である。「急用は忙しい人に頼め」は至言。

0 件のコメント:

コメントを投稿