2014年7月31日木曜日

スピーチ


日本語の名手、阿刀田高氏の本「日本語えとせとら」という本の中にスピーチについて述べた文章がある。
スピーチ入門
テーブル・スピーチを求められることがある。
「何分しゃべればいいの?」「三分くらい、お願いします」「三分ね」
ほとんどの場合、このくらいの長さが相場である。
三分は長いか短いか。ニュースを伝えるアナウンサーは三分間あれば、かなりの分量をしゃべる。短いトピックスなら五つくらい話してしまう。
しかし、あれには原稿があって、それをプロフェッショナルが伝えているから。アマチュアはああうまくはいかない。
スピーチについては、そう、スカートとスピーチは短いほうがいい、という古典的なジョークもあって、これはほとんどの場合正しい。三分を求められたら二分で切りあげるくらいの度胸・・・あえて度胸と言うけれど、
ーーあんまり短いのは失礼かなーー
などという意識も働いて、どんどん長くなる。心配ご無用。短いのは喜ばれるし、むしろむつかしい。一般には四百字詰原稿用紙で一枚が一分間くらい。二枚から三枚を話すくらいの心づもりがよいらしい。
原則として、 一トピックスがよい。つまり、たった一つのことをしっかりと話せはよい。あれも話そう、これも話そう、あ、思い出したから、やっぱりこれも話しておこうか。これはまとまりを欠く。印象も薄い。きちんと伝わらない。なによりも長くなってしまう。
いささかたちがわるいけれど、あるとき、結婚披露宴でゲストたちのスピーチの時間を計ってみた。三分以内というケースは三分の一にも満たなかった。五分を越えるスピーチも二つあった。一番わるいのは、 一通り話したあとで、
「ぜひとも申し上げたいことがもう一つあって」とか、あるいは、
「最後にひとこと」とか、つけ加えのあるスピーチだ。いま述べたように一トピックスがよろしいのだ。つけ加えるくらいなら、それ一つを、初めから話すのが適切だろう。
前置きのたぐいもいかがなものか。私見を述べれば、ないほうがすっきりする。
「大勢の先輩がたがいらっしゃるところで、私のような若輩ものが高い席から申しあげるのははなはだ借越ですが・・・」やたら謙遜を装うスピーカーもいるが、これも司会者が(式の運営者が)必要と考えて依頼している以上遠慮はいらない。
堂々と話せばよい。いきなり本題に入ったほうがすっきりする。
スピーチの名人と言われた徳川夢声は、「スピーチ、いつもみごとですね」と褒められたとき、「いえ、私は立場上スピーチをよくさせられるんです。だからそういう会場へ向かうとき、今日スピーチを指名されたら、なにをどう話そうか、必ず考えて行きます。もしお褒めくださるならスピーチがうまいではなく、用意がいい、とおっしゃってください」
けだし名言である。ほとんどなんの用意をめぐらすこともなく、いたずらに恐縮したり、まとまりのないことをしゃべったりするのは、それが一番失礼だろう。
用意をすれば、たいていの人がそこそこに話せる。よくよく自信がなく僭越に思うのであれば、あらかじめ紙に書いて読みあげたって、わるくない。書いた場合は、たいてい長くならないし、聞いているほうも、ーー あの紙が終われば、終わりだなーー
と安心して聞いていられる。ちがいますか。
まったくそのとおり。私も立場上結婚式の挨拶をよく頼まれる。原稿を用意し、2-3分位で終わるようにしている。次から、次へと付け加えて話す人がいるが、早く終わらないかなと思ってします。もう一つ付け加えるなら、会議での発言もだらだらと続ける人がいるが、これもいただけない。

0 件のコメント:

コメントを投稿