2014年9月29日月曜日

禁断のスカルペル


 日経の連載小説「禁断のスカルペル」作者、久間十義。主人公は東子は女医、理由あって、東北の民間病院に勤務している。透析患者さんの家族の事が書かれているところを紹介する。
透析は腎臓を治す手段ではない。あくまでも働きが悪くなった腎臓にかわって、身体の中の毒素や余分な水分を取り除く治療だ。個人差はあるが、患者はおよそ四、五時間の透析を週に二、三回行うことになる。
伊達湊病院の透析センターは患者一人あたり、週三回の通院をカバーできる一日二交替のフル態勢を整えていた。そしてその患者は、泌尿器科の“神の手”陸奥哲郎医師や東子が関わる患者と多く重なっていた。
都会の大病院であれば、蛋白尿が出ていたり慢性腎臓病だったりすると腎臓内科、腎臓の腫瘍や結石については泌尿器科、と住み分けができている。だが、ベッド数が二百床あまりの伊達湊病院には、そもそも腎臓内科が設置されていない。いきおい陸奥や東子たちは腎疾患について何でも屋になる。それこそ食餌指導や薬物療法、透析、そして腎移植にいたるまで、科目横断的に引き受けることが多くなるのだ。
「透析となると、時間が拘束されるからお父様も大変ね」そう言った東子に、純子は顔を曇らせて答えた。
「ええ。今までも塩分やタンパク質を減らすなど、食べ物の制限がすごかったんですが、透析になるともっともっと制限が多くて大変だって、母が嘆いてます」
東子は頷いた。腎臓病は長時間透析装置の前に縛りつけられる透析患者ばかりでなく、すべての患者たちがトータルな生活の我慢を強いられる。その影響は家族にも及ぶから、腎臓病との闘いは患者一人ではなく、家族ぐるみの闘いになるのだ。
東子はちらり、と純子の家族の奮闘に思いを馳せた。純子の家が平均的な庶民であるならば、長らく働き手の父親がCKD (慢性腎臓病)を患っているのだ。それなりの金銭的苦労を強いられているに違いない。
純子の父親は透析によって救われるし、彼女たち家族の希望もそこにある。日本の透析患者は二十万人超。医療業界にとって透析は実はビッグビジネスとして成立しているのだが、一方でそれは患者や純子たち家族の喜びも悲しみも飲みこんで存在しているのだ。東子は純子を前にして、そのことをつよく意識していた。
透析のこと、その患者さんの事など、専門的な本からよりも、こういう小説からの方がよくわかる例は多い。それにしても作者はよく勉強している。
(スカルペルとは外科用メスのこと)

0 件のコメント:

コメントを投稿