2012年7月30日月曜日

小説を書くということ(野呂邦暢)

小説家が小説をなぜかくのかという問にこのようなわかり易い言い方で、説明する作家はあまりいない。
私の場合、小説を書くということはどこかこの復元作業に似ているところがある。
「お前はなぜ小説を書くのか」という問いにはなかなかおいそれと即答できかねるものだ。自明のことのように思ってはいても他人にわかるように説明するのはむずかしい。何か心の奥深い所にひそむ力に動かされて書いているとしかいいようがない。暗黒の領域に属するその力は私に何を書かせようとしているのだろうか。
いくつかの作品を書くことによって私は少しずつ自分の目ざすものを明るみに出したと思う。きれぎれの断片を寄せ集めて過去のある時間を再構成してみること。たとえば私が失った町とそこですごした時間である。爆心地周辺の公園と住宅街を作品の中によみがえらせてみたい。死んだ隣人と級友たちがその町を歩くことになるだろう。
八月九日、疎開地の諫早で私は長崎の方角にまばゆい光がひらめくのを見た。やがて空が暗くなり血を流したような夕焼けがひろがった。夜に入っても長崎の空は明るかった。昭和十年前後に生まれた者はこうして少年時代の入り口で終末的世界とでもいうようなこの世界の破局を目撃したことになる。
私と同じ世代の作家たちは大なり小なり敗戦を魂のもっとも柔らかい部分に刻印していると思う。日常を措いても、その世界の小暗い片すみには飢えの記憶と硝煙のにおいが存在するはずだ。彼らは常に敗戦体験というフィルターを通してしか世界を見ない。ものを書くということは程度の差こそあれすべて過去の復元である。文章によって経験を再確認することだといいかえられるようである。その結果はっきりするのは、自分がどのような世界に位置しているかということだ。こうして過去のある時間を再現しながら現実には今の世界を生きていることになる。
地上から消えた私の故郷も記憶の中には鮮明に生きている。芸術とは記憶だ、と英国のある詩人が語っている。なんであれ絶ちがたい愛着というもののない所に小説が成立するはずはない。愛着とは私についていえば私の失ったもの全部ということになる。町、少年時代、家庭、友人たち。生きるということはこれらのものを絶えず失いつづけることのように思われてならない。
私の親父も長崎の生まれである。今、自分の失った親父との記憶を呼び戻したいを切に思う。これも年のなせる業かもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿