2013年2月28日木曜日

二木立の医療経済・政策学関連ニューズレター


 「二木立の医療経済・政策ニューズレター」の最後に「私の好きな名言・警句」の紹介がある。その中なら二つ紹介したい。 
湯浅誠(反貧困ネットワーク事務局長)
人は誰でも、自分の生活実感に基づいて社会を見ている。それを超えてもらうためには『共感の技法』が必要だ。押しつけがましく説教しても、相手は逃げるだけだ。選挙にしろ、社会保障にしろ、訴える核となる部分は大事にしつつも、さまざまな背景や価値観を抱えた多様な人々が、自身の生活実感のリアリティーと結びつけて共感しやすいように、多面的な呼びかけをネットワーク型で構築する必要がある(「毎日新聞」20121221日朝刊「投票を促すことの難しさ」)

原昌平(読売新聞大阪本社編集委員)
強いことには害がある。もっと『ゆるさ』を追求した方がいい(中略)/長い間、社会的な運動にかかわる人々は、力強さを重視してきた。正しいことを強く訴えれば、人はついてくる、賛同者が増えるという考えに立っていた。(中略)/だが、時代は変わっている。そういう運動や組織のスタイルを見直さなければ、対応できない。/強いアピールを耳にすると、怖さを感じて引いてしまう人は多い。(中略)/社会の多数を占める「普通の人たち」の意識と行動を変えていくには、『ゆるさ』が必要だと思う。ゆるさとは、寛容である(「京都府保険医新聞」115日号、「記者の視点21 ゆるさの効用」)

二木コメン-お二人の主張は直接的には「社会的な運動」を対象にしていますが、研究者と教育者、さらには管理者にとっても重要な視点と思いました。4月から学長に就任することを日常的に意識しはじめたせいか、最近、教育と教育者のあり方についての以下の簡潔な名言に惹かれました。
私ももっとと思う。正しいことをただ説教するだけでは、人は動かない。同じことを言っても、人によっては、全く反対の影響を与えることがしばしばあるのが、人間の世界である。

0 件のコメント:

コメントを投稿