2014年6月30日月曜日

ファミレス社会


日経に評論家の樋口恵子氏が「ファミレス社会がやってくる」というタイトルの記事を書いていてので、思わず読んでみた。ファミレス社会とはなんぞや?以下、一部紹介する。
身よりのない高齢者があふれる“ファミレス”時代がやってくる
「健康寿命と平均寿命の差は約10年あります。多くの人が人生の10年間はだれかの支えが必要です。そして子どもはすべて介護責任者になる。先ごろ『大介護時代を生きる』と題した本を書きましたが、まさにそうした時代が始まっています」
少子化と高齢化の同時進行が問題をさらに複雑にする。「私の世代はまだ兄弟姉妹が4-5人いる。自分に子どもがいなくても、いざとなれば甥(おい)や姪(めい)が責任者になることができるかもしれない。
しかレ、近年結婚しない人が急増しています。日本は100%近くが結婚する無類の結婚大好き民族だったのに、今、50歳の男性の5人に1人、女性の9人に1人が未婚です」
「親が亡くなり、兄弟姉妹はおらず、子どもも孫もいないファミリーレス(家族なし)の人があふれる本格的な“ファミレス”社会がやってくる。今の50代は少子化と独身化の最先端にいます。彼らが高齢になったときにどんな問題が生まれるか。今から備える必要がある」
「一つの解決策は家族の概念を広げることです。一昨年にスウェーデンを訪れ感銘したことがあります。日本と同様の介護休業制度があるのですが、日本は対象を親族の一部に限っているが、スウェーデンは友人でも隣人でも介護を受ける人の承認があれば認める。80%の所得補償もあります。まさに遠くの親せきより近くの他人です」
「もちろん家族は大切。何ものにも代え難い肉親の情はあります。しかし、子育てにしろ介護にしろ近代化のひずみをすべて家族に押しつけるべきではない。社会の変化に応じて家族や個人を支援しなければいけない。私たちも自分が選び取った縁を地域で築く必要がある」
年金をめぐり高齢者と若者の世代対立が言われるなど、さまざまなきしみも生まれている。「高齢者は実は未来に一番近い存在。自分の利益ばかり叫ばず、命の循環を考えるべきでしょう。働けるうちは“しやば”にいた方がいい。かつて働き盛りの男性に「家庭に帰れ」と言いつづけたが、今、高齢男性には『外に出よう』と言いたい。国や企業は高齢者の活躍推進を本気で考えてほしい」
介護者が介護サービスを受けながら、仕事を継続できるようにしないと日本の未来はない。健康寿命と平均寿命の差を小さくするためには何が必要なのかを考えたい。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿