2015年4月30日木曜日

違いを認める


「向かいあう、日本と韓国・朝鮮の歴史」近現代編、大月書店を読む。ちょっと高いが読んでみて欲しい。(2800円+税)本の「エピローグ」の部分を少し長いが、紹介する。
平和な東アジアを築くために
1997年、北海道北部の朱鞠内に、日本人、韓国人、在日コリアン、アイヌの若者たち約100人が集まってアジア太平洋戦時下のダム工事に動員され犠牲になった朝鮮人 ・日本人の遺骨を発掘しながら話しあった。この活動は、2001年からは「東アジア共同ワークショップ」としてその幅を広げ現在にいたっている。遺骨を掘るという共同の作業を通して共通の体験をもち、共同の論議のなかから共通の認識を育てる努力を続ける。彼らは、国境を越えてその論議を深めることで互いの違いを認め、尊重していくことに未来への可能性が見出せると考えている。
歴史問題の発生と葛藤についての事実を正確に認識し、隣国の歴史や文化の理解を高めて平和と共存の重要性を考える機会とするために、日本・中国・韓国の中学生・高校生の直接交流も行われるようになった。「東アジア青少年歴史体験キャンプ」という名前で、2002年のソウルから始まり、三国の中高生が集う。2013年には京都市で12回目を迎えた。彼らは三国を順に訪れながらフィールドワークをしたり、スポーツ・交流活動をしながら東アジアの歴史についてもじっくりと話しあったりする。日本の中学生はこのキャンプに参加して「中国・韓国の子たちはよく勉強してきているなと思いました。アジアの歴史を知らなかった。もっと勉強したい」と語った。
韓国の女子高生は「日本各地の歴史や平和を求める活動を体験しながら日本に対する認識が変わったし、これまで東アジアの歴史に無関心だったなあと思うようになった。そして、隣国の日本のことを少しでも知ろうとする努力が必要だと思う」という意見を感想として残している。
また、日本の女子中学生は「日本人のなかにも平和のために努力した人がいるのに、なぜ中国や韓国では知られていないのだろう」と疑問をもちながら、「慰安婦問題などを教科書から削除するなど、日本が加害国であったという事実を隠すことは平和にはつながらず、逆に戦争への道につながっていく」と発言した。
三国の中高校生は、「平和な東アジアを築くために、互いが意見を交換し、相手の価値観や文化を尊重することのできる機会を増やし、交流の輪を広げていく。みずから積極的かつ理性的に、事実に基づいて歴史を見つめていく」などの行動指針を決めてこれからも活動していこうとしている。
このように、人々の国境を越えた連帯が希望を生むことを今一度確かめあえる時代が来ようとしているのである。東アジア青少年歴史体験キャンプに参加した若者たちも言っているように、歴史認識の違いは大きいし、その違いを乗り越えることはやさしいことではない。しかし、その違いを認めることはできる。つまり、現実や歴史を違って見ているとしても、その違いを認めあいつつ、互いに尊重することを通して歴史認識を深めることができる。日本人のなかにもさまざまな歴史の見方があり、それは韓国でも同じだ。だから、歴史認識の共有を急ぐのではなく、互いが異なった歴史認識をもった存在であることを認めることから出発して、何が、どのように違うのか、なぜ違うのかを探っていくことが大切なのではないだろうか。その一助としてこの本が役立てば、こんなにうれしいことはない。
そうなのだ。違いを認める作業が大事なのだ。きちんとむかいあってこそ、これからの日本と韓国の関係が改善されていくのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿