2014年11月29日土曜日

福岡ハカセの本棚


生物学者 福岡伸一氏の「福岡ハカセの本棚」を読む。思索する力を高め、美しい世界、精緻な言葉と出会える選りすぐりの100冊を紹介している。その中で須賀敦子氏のエッセイ「地図のない道」の中の一部を紹介する。
幾何学の美をもつ文体
小説ではありませんが、非常に構築的な作品を残した作家として、須賀敦子について触れたいと思います。須賀はこれまで紹介してきた作品とはまったく毛色の違う、しかし、やはり精微な地図を思わせるたたずまいの作品で、私が長く傾倒してきた人です。
いつの頃からか、彼女を知った私は、手元に著作を集めで繰り返し読むようになりました。その魅力は、なにより幾何学的な美をもった文体にあります。柔らかな語り口の中に、情景と情念と論理が秩序をもって配置されている。その秩序が織りなす美しい文様。長くイタリア文学の翻訳に携わった須賀がエッセイを書き始めたのは、60歳を過ぎてからだったといいます。
須賀の随筆は、まるで物語をつくるように練り上げられた土台の上に築かれています。ストーリーを支える柱が整然と配置され、あるいは、二つの文章があたかも2本の柱のように対峙する。彼女も、私と同じように建築が好きだったのではないでしょうか。
あるとき須賀はヴェネツィアを旅し、インクラビり(治る見込みのない病)という地名を知ってたじろがされます。
「どこの国語や方言にも、国や地方の歴史が、遺伝子をぎつしり組み込んで流れる血液みたいに、表面からはわからない語感のすみずみにまで浸透していることを、ふだん私たちは忘れていることが多いし、語学の教科書にもそれは書いてない。だから、よその国やよその都市を訪れたとき、なにかの拍子にそれに気づいてびっくりする。その土地では古くからいい慣わされていて、だれもそれについてなんとも思わない場所の名などが、旅行者にはひどく奇妙にひびくことがあるのも、そのためだ。小さいときからそれを聞き慣れている人たちにとっては、まったくなんでもない言葉や表現なのに、慣れないよそ者は目をむいて立ち止まる。」
この一文は最後の著作として残された『地図のない道』から引用したものです(「ザッテレの河岸で」)。須賀作品の中で私が最も愛する文章です。そこには、他の作品と同じように、彼女の人生の長い時間、認識の旅路が美しく結晶しています。私の『世界は分けてもわからない』に、かつて須賀が立ちつくしたこの同じ場所を訪れたときの物語を記しまた。私はその文章が描き出す精微な地図を確かめに、彼女がたびたび訪れたというヴエネツィアにまで旅をしてしまったのです。
須賀敦子の作品は、何度読んでも新しい感動と発見をもたらしてくれます。次々に出版される新刊本を、流れのまま手に取ることも読書のあり方だと思います。しかし、私自身は、自分が本当に好きな作家の著作を繰り返し読むことに最大の喜びを感じるのです。
私自身も外国へよく行くが、同じ場所へ何度も行く。日常会話が全くわからないことで、かえっていろんな事に興味がわくのである。須賀敦子の作品を読んでみたくなった。

0 件のコメント:

コメントを投稿