2013年5月31日金曜日

立憲主義とは

 
日新聞の月刊「ナルホドリ」から、憲法のQ&Aを紹介。
憲法は普通の法律とどこが違うの?
国民が権力を縛る最高法規 変更の手続き厳しく
憲法とは、国を治める基本を定めた「ルール」で、普通の法律とは違います。法律は選挙で選ばれた国会議員が国会で作りますが、憲法は国民が自ら作るものと位置付けられています。憲法は「最高法規」といわれ、法律よりも変更する手続きが厳しくなっています
Q なぜ憲法は国民が自分で作るの?
A 「主権者である国民が国家権力を縛り、国民自身の自由と権利を守る」という考えに基づいているからです。これを「立憲主義」といいます。国民が国家権力を縛るための道具として憲法を作るのです。
Q 立憲主義はどこで始まったの?
A 13世紀のイギリスで、国王に対し貴族らが自分たちの権利を認めさせる誓約文を取ったことが起源とされています。そこから「全ての人は生まれながらにして自由で平等」というルソーやロックの「自然権思想」の影響を経て177年のアメリカ独立宣言、そして1789年のフランス人権宣言に行き着きます。人権宣言の16条には「権利の保障が確保されず、権力(司法、立法、行政)の分立が定められていない社会は、すべて憲法をもつものではない」と記されています。憲法という名を使っても、権利の保障や三権分立を定めていなければ憲法ではないとの意味で、世界各国の憲法に影響を与えました。
Q 日本にも聖徳太子の時代に「十七条憲法」があったよね。あれも日本国憲法と同じ憲法なの?
A 十七条憲法は名前に「憲法」は付きますが、権利の保障や国家権力を制限する規定がないので、立憲主義の憲法とは言えません。現憲法の前にあった大日本帝国憲法は立憲主義の憲法ですが、主権者は国民ではなく天皇です。国民の権利は生まれながらにして認められるものではなく、天皇が国民に与えたものでした。権力の制限も不十分で、軍部の暴走を許し第二次世界大戦へと突入していきました。戦争は「究極の人権侵害」とも言われます。
Q 憲法って大切なんだね。
A そうですね。だから日本国憲法は、普通の法律よりも変えることが難しくなっています。
「立憲主義」とは:政治権力の恣意的支配に対抗し,権力を制限しようとする原理をさす。1789年のフランス人権宣言16条〈権利の保障が確保されず,権力の分立が定められていないすべての社会は,憲法を有しない〉は,その簡潔で端的な定式化として知られている。

0 件のコメント:

コメントを投稿