2014年10月31日金曜日

11月1日


111日は「本格焼酎・泡盛」の日だそうだ。沖縄に行ったら、必ず泡盛を飲むし、土産に買ってくる。新聞広告に記念日特集として焼酎のことが書かれていたので紹介する。
麦焼酎を育んだ風土と文化
歴史の島に伝わる伝統の味 浪漫あふれる壱岐焼酎
玄界沖にある壱岐は麦焼酎発祥の地といわれる。古くから中国・朝鮮半島との交易路にあたる壱岐には、焼酎文化を育む豊かな恵みと風土があった。良質な地下水と広い穀倉地。神道発祥の地といわれるだけに神社も多く、神事に欠かせないどぶろく文化が広く根付いていた。そんな壱岐に大陸から蒸留技術が伝えられたのは15世紀初頭のこと。この蒸留技術と島のどぶろく文化が出合い、麦焼酎が誕生する。
では、なぜ麦焼酎だったのか。壱岐では早くから農耕文化が栄え米も麦も豊富に取れた。米には命を育む栄養素があり甘みもある。しかし、米への課税は厳しく、島民の手元にはほとんど残らなかった。神へは貴重な米で造った清酒を神酒としてささげるが、庶民が飲む焼酎を米だけで造るのはぜいたく過ぎる。そこで、先人たちは麦を主原料にし、せめて麹だけでも米を使おうと考え、試行錯誤の結果、大麦3分の2、米麹3分の1という黄金比率にたどり着いた。この原料配分こそ、壱岐焼酎最大の特徴でもある。
「原料配分は同じでも、蔵や杜氏のくせ、麹の種類、水などいろいろなものの結集が、その蔵の焼酎です。焼酎のラベルには造り手の思いが凝縮されています。食品や化粧品を買う時のように、焼酎もぜひラベルを見て買っていただきたいですね」と、蔵元の山内賢明さん。
明治の初めに50軒あった蔵は現在7軒。時代の淘汰を経て選ばれた壱岐の7蔵は、舌の肥えた島民が納得する焼酎を造れば世界にも通じると、麦焼酎発祥の地としての誇りと伝統を守りながら、新たな挑戦を続けている。
壱岐の麦焼酎はよく飲むが、なぜ壱岐に麦焼酎なのかがよくわかった。宣伝広告も勉強になることがある。
以下、なぜ111日を焼酎、泡盛の日としたかの説明をネットから調査)
昭和62年9月、日本酒造組合中央会は11月1日を「本格焼酎&泡盛の日」に制定しました。毎年8~9月頃仕込みが始まり、その年の「本格焼酎ヌーボー」すなわち縁起のよい新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから、その日に決まりました。また全国の土地神様が出雲大社に集まるため留守になるので10月を神無月といいますが、11月1日は神様がお国へ帰るめでたい日に当たり、本格焼酎が毎年新しい芽を出す節日としてふさわしいといえます。この日が「いい月いい日」と読めるのも偶然ではないような気がします。

0 件のコメント:

コメントを投稿